【流注】
- 会陰部に起こり、下腹部の正中を上り、臍に達し、さらに腹部、前胸部の正中を上り、のどを循り下顎の正中から下歯齦に終わる。
![]() |
| 任脈經諸穴之圖 |
【経穴】
- 会陰(CV1)・・・泌尿生殖器疾患・肛門疾患
- 曲骨(CV2)・・・膀胱疾患・泌尿器症状
- 中極(CV3)・・・膀胱経の募穴、頻尿・膀胱炎・婦人科疾患で頻用
- 関元(CV4)・・・元気を補う要穴、不妊・冷え・婦人科疾患
- 石門(CV5)・・・三焦の募穴、婦人科・泌尿器疾患
- 気海(CV6)・・・気を補い全身を強壮、婦人科・消化器疾患
- 陰交(CV7)・・・婦人科疾患・下腹部の冷え
- 神闕(CV8)・・・臍部、灸法で虚脱・下痢・冷えに用いる(刺鍼禁忌)
- 水分(CV9)・・・小便不利・浮腫・腹水
- 下脘(CV10)・・・胃痛・消化不良
- 建里(CV11)・・・胃疾患・消化器系の調整
- 中脘(CV12)・・・胃の募穴、胃痛・胃もたれ・消化器疾患で必須
- 上脘(CV13)・・・胃疾患・嘔吐
- 巨闕(CV14)・・・心の募穴、心疾患・不安感
- 鳩尾(CV15)・・・心下(みぞおち)のつかえ、胸苦しさ、胃上部の停滞感
- 中庭(CV16)・・・横隔膜付近の気滞・胃気上逆・精神緊張
- 膻中(CV17)・・・心包の募穴、呼吸器・循環器疾患、気の中枢
- 玉堂(CV18)・・・胸痛・咳嗽
- 紫宮(CV19)・・・胸の詰まり・呼吸困難
- 華蓋(CV20)・・・喘息・咳嗽
- 璇璣(CV21)・・・咳嗽・咽喉疾患
- 天突(CV22)・・・咽喉疾患・咳嗽・喘息(呼吸器領域で頻用)
- 廉泉(CV23)・・・発音障害・咽喉痛
- 承漿(CV24)・・・顔面麻痺・口唇疾患・歯痛
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:
コメントを投稿