【流注】
- 示指末端(商陽穴)に起こり、示指の橈側白肉際(肌目の際)を循り、第1中手骨と第2中手骨の間(合谷穴)に出て、前腕後外側を上り、肘窩横紋(肘の皺)の外端(曲池穴)に入る。上腕の外側を上行して、肩峰突起(肩の端にある盛り上がったところ)の外端の肩髃穴に至り、巨骨穴を過ぎ、大椎穴(督脈)に至って諸経と会する。大椎穴より下って鎖骨上窩(缺盆穴:足の陽明胃経)を経て肺を絡い、下って膈を貫き大腸に属する。
- その支なるものは鎖骨上窩(缺盆穴)より分かれて頸部(首)に上り、頬を貫いて下歯中に入り、還り出て左右に分かれて口を挟み、鼻下の人中に交わり、左は右に、右は左に行き、すなわち左右交叉して、鼻孔を挟んで鼻翼両側(迎香穴)に終わる。ついで足の陽明胃経に連なる。
![]() |
| 大腸經諸穴之圖 |
【経穴】
- 商陽(LI1)・・・歯痛・咽喉腫痛に(井穴・金穴)
- 二間(LI2)・・・歯痛・口渇・咽喉痛(滎穴・水穴)
- 三間(LI3)・・・歯痛・目赤・咽喉腫痛(兪穴・木穴)
- 合谷(LI4)・・・「万能穴」気血調整・鎮痛・解表(原穴)
- 陽谿(LI5)・・・手関節痛・頭痛(経穴・火穴)
- 偏歴(LI6)・・・耳鳴り・浮腫に(絡穴)
- 温溜(LI7)・・・急性痛・歯痛・頭痛(郄穴)
- 下廉(LI8)・・・腹痛・下痢に(下合穴のライン)
- 上廉(LI9)・・・腹痛・下肢の痙攣
- 手三里(LI10)・・・前腕痛・上肢のだるさ、胃腸調整
- 曲池(LI11)・・・清熱・解表・降圧の要穴(合穴・土穴)
- 肘髎(LI12)・・・肘関節痛
- 手五里(LI13)・・・腕神経痛・上肢のだるさ
- 臂臑(LI14)・・・上腕痛・肩関節痛
- 肩髃(LI15)・・・肩関節痛・肩こり(肩関節疾患の要穴)
- 巨骨(LI16)・・・肩関節痛・五十肩
- 天鼎(LI17)・・・咽喉腫痛・失声
- 扶突(LI18)・・・咽喉疾患・甲状腺疾患
- 禾髎(LI19)・・・鼻疾患・口周囲の痙攣
- 迎香(LI20)・・・鼻づまり・蓄膿症(鼻疾患の特効穴)
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:
コメントを投稿