【流注】
- 足の第1指爪甲根部外側(大敦穴)に起こり、足背を通り中封穴に抵る。ついで脛骨前面を上り、大腿内側を循って陰部に入り、生殖器を循ったのち下腹に入り期門穴へ上り、胃を挾んで肝に属し、日月穴の部で胆を絡う。
- さらに横隔膜を貫いて側胸部に散布し、気管、喉頭の後を循り咽頭に出て、眼球のあたりに達し頭頂に出る。その支なるものは、眼球のあたりから頬に出て唇を循る。別の支なるものは、肝から分かれて横隔膜を貫き肺に注ぎ、下行して中焦に至り、手の太陰肺経に連なる。
![]() |
| 肝經諸穴之圖 |
【経穴】
- 大敦(LR1)・・・疝気・月経不順(井穴・木穴)
- 行間(LR2)・・・水滎穴・火穴、肝火上炎による頭痛・目赤
- 太衝(LR3)・・・ストレス・情緒不安、頭痛・月経痛、胃腸症状、更年期障害(兪穴・土穴、原穴、肝経の要穴)
- 中封(LR4)・・・疝気・排尿障害(経穴・金穴)
- 蠡溝(LR5)・・・陰部疾患に効く(絡穴)
- 中都(LR6)・・・急性の肝胆疾患・月経不順(郄穴)
- 膝関(LR7)・・・膝関節痛・下肢麻痺
- 曲泉(LR8)・・・膝関節内側、月経不順・陰部疾患(水穴・合穴)
- 陰包(LR9)・・・月経不順・下肢のしびれ
- 足五里(LR10)・・・陰部痛・疝気
- 陰廉(LR11)・・・月経痛・疝気
- 急脈(LR12)・・・疝気・月経痛(陰器疾患に応用)
- 章門(LR13)・・・脾の募穴、消化器疾患
- 期門(LR14)・・・肝の募穴。肝疾患・黄疸・胸脇痛の要穴
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:
コメントを投稿