名称
- 和名:曲泉(きょくせん)
- 経穴:足の厥陰肝経(LR8)、合穴(水穴)
- 英名:Ququan (LR8)
取穴(位置・取り方)
- 膝の内側、膝関節を屈曲し、内側膝窩横紋の内端、半腱様筋腱と半膜様筋腱の間に取る。
- 膝を曲げると触れやすい内側膝窩横紋の端のくぼみを指標にする。
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚、皮下組織。
- 筋肉:半腱様筋、半膜様筋。
- 神経:伏在神経の枝。
- 血管:大伏在静脈、膝下動脈の枝。
東洋医学的機能(要点・古典的記載)
- 清肝利湿:肝経に停滞する湿熱を取り除くことを図る。
- 調経止痛:婦人科領域の月経異常や疼痛に用いられた。
- 補肝腎:肝腎不足による下肢の虚弱や眩暈に応用された。
- 舒筋活絡:関節や筋のこわばりを和らげるとされた。
古典的応用例
- 月経不順・月経痛:血熱や気滞による婦人科疾患に応用された。
- 陰部掻痒・湿熱:生殖器や泌尿器に関わる不快症状に選穴された。
- 腰膝酸軟・下肢の虚弱:肝腎不足に関連する症状に用いられた。
- 膝痛・関節炎:局所の疼痛や腫脹に応用された。
刺鍼法(古典的記載・参考)
- 刺入方法:直刺 0.5〜1寸。
- 古典的記載:肝経の合穴として、下肢や婦人科疾患に広く応用された。
- 灸法:冷えや虚弱に対して施灸されることもあった。
※本記事は古典文献を基にした教育的まとめであり、現代医療の効果を保証するものではありません。実際の施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。
禁忌・注意(参考)
- 膝窩部は血管・神経が多く走行するため、過度に深い刺鍼は避ける。
- 炎症や腫脹のある部位には刺激を控える。
臨床のコツ・組み合わせ(古典的視点)
- 月経異常:三陰交(SP6)、関元(CV4)と併用し、調経を図る。
- 陰部湿熱・掻痒:太衝(LR3)、陰陵泉(SP9)と組み合わせる。
- 腰膝酸軟:太渓(KI3)、足三里(ST36)と併用して補肝腎を図る。
- 膝関節痛:局所の経穴(犢鼻(ST35)、内膝眼(EX-LE4))と組み合わせて施術されることがあった。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿