名称
- 和名:行間(こうかん)
- 経穴:足の厥陰肝経(LR2)、滎穴・火穴
- 英名:Xingjian (LR2)
取穴(位置・取り方)
- 足背、第1趾と第2趾の間、趾蹼縫際の前方陥凹部に取る。
- 第1・第2中足骨頭の間、やや趾根部寄りの間隙を目安に取穴する。
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚、皮下組織。
- 筋肉:第1背側骨間筋。
- 神経:浅腓骨神経の末梢枝。
- 血管:足背静脈網、足背動脈の枝。
東洋医学的機能(要点・古典的記載)
- 清肝瀉火:肝火を鎮め、上逆を抑えるとされた。
- 疏肝理気:肝経の滞りを通じさせる要穴。
- 涼血止血:血熱による出血に用いられることがあった。
- 醒神安志:心神の不安定を鎮めるとされた。
古典的応用例
- 頭痛・目赤・めまい:肝火上炎による症状に応用された。
- 胸脇痛・脇満:気滞や肝鬱に対して選穴されることがあった。
- 月経不順・経血異常:血熱や肝気鬱結による婦人科疾患に用いられた。
- 不眠・多夢・易怒:心肝の不和を調整する目的で応用された。
刺鍼法(古典的記載・参考)
- 刺入方法:直刺 0.3〜0.5寸。
- 古典的記載:肝火・血熱による急性の症状に有効とされた。
- 灸法:一般的にはあまり用いられないが、体質に応じて施灸された例もある。
※本記事は古典文献を基にした教育的まとめであり、現代医療の効果を保証するものではありません。実際の施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。
禁忌・注意(参考)
- 足背の血管が豊富な部位のため、刺鍼時の出血や血腫に注意する。
- 肝火が強い症例に多用されるが、体力虚弱者への強刺激は避ける。
臨床のコツ・組み合わせ(古典的視点)
- 頭痛・目赤:風池(GB20)、太衝(LR3)と組み合わせ、肝火を鎮めることを図る。
- 月経不順:三陰交(SP6)、関元(CV4)と併用し、気血の調整を図る。
- 胸脇痛:陽陵泉(GB34)、期門(LR14)と組み合わせる。
- 不眠・精神不安:神門(HT7)、照海(KI6)と併用されることがあった。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿