名称
- 和名:急脈(きゅうみゃく)
- 経穴:足の厥陰肝経(LR12)
- 英名:Jimai (LR12)
取穴(位置・取り方)
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚・皮下組織。
- 筋肉:恥骨筋、大腿動脈の外側。
- 神経:大腿神経の枝。
- 血管:大腿動脈・大腿静脈が近接するため特に注意。
東洋医学的作用(要点)
- 疏肝理気:肝経の気の滞りを解消し、生殖器系の調整を行う。
- 調経作用:月経不順・月経痛・不妊症など婦人科疾患に有効。
- 利尿作用:泌尿器系の不調や排尿障害に応用。
- 通絡止痛:鼠径部や下腹部の疼痛に用いる。
主な適応
- 月経不順・月経痛・不妊症。
- 精巣部や陰嚢の腫脹・疼痛。
- 鼠径部痛、大腿付け根の違和感。
- 排尿障害、頻尿、遺尿。
刺鍼(実践上の注意)
- 刺入方向:直刺またはやや斜刺。
- 刺入深さ:0.3〜0.5寸(約1〜1.5 cm)。
- 灸法:知熱灸・温灸が適応。
- 注意点:大腿動脈・静脈がすぐ近くにあるため、深刺や誤刺に特に注意。
臨床のコツ・刺鍼コンビネーション
- 急脈(LR12)は肝経と胃経の交会穴であり、婦人科疾患・泌尿器疾患の治療に広く応用されます。 生殖器系の血流改善や気血の調整に役立つため、特に月経不順や不妊症に適応されます。
- 婦人科疾患(生理痛・不妊症):急脈(LR12)+三陰交(SP6)+関元(CV4)。
- 泌尿器疾患(頻尿・排尿困難)急脈(LR12)+太谿(KI3)+腎兪(BL23)。
- 鼠径部痛や精巣部のトラブル:急脈(LR12)+太衝(LR3)+気衝(ST30)。
- 臨床的には、局所の気血の巡りを促しつつ、肝腎の不足や気滞を調整する形で用いると効果的です。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿