缺盆まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:欠盆(けつぼん)
  • 経穴:足の陽明胃経(ST12)
  • 英名:Quepen (ST12)


取穴(位置・取り方)

  • 鎖骨上窩、鎖骨の上縁、胸鎖乳突筋の外側縁に取る。
  • 気舎(ST11)の上方に位置し、鎖骨のすぐ上のくぼみを目安とする。
  • 頸肩部の気血の要衝にあたり、古典的に上肢・胸部の症状に関わる穴とされた。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋肉:胸鎖乳突筋、斜角筋群。
  • 神経:鎖骨上神経、腕神経叢。
  • 血管:鎖骨下動脈・静脈、内頸静脈の合流部。
  • その他:胸腔入口部に近接。


東洋医学的機能(要点・古典的記載)

  • 降気化痰:胸中の気塞・痰飲を整える目的で用いられた。
  • 宣胸理気:胸部の気滞・胸満・咳嗽に応用された。
  • 通絡止痛:肩背や上肢の経絡の流れを整えるとされた。


古典的応用例

  • 呼吸器疾患:咳嗽、喘息、胸満、痰飲。『甲乙経』では胸中の痰嗽・咳逆を治すと記載される。
  • 咽喉疾患:咽中閉塞、咽腫。気舎・天突とあわせて「利咽」の要穴とされた。
  • 肩背・上肢疾患:肩や腕の麻痺・運動障害。腕神経叢の出口に近く、古典でも上肢症状に応用された。
  • 瘰癧:鎖骨上窩のリンパ節腫脹や頸部腫瘤の調整に用いられた。


刺鍼法(古典的記載・参考)

  • 刺入方法:0.3〜0.5寸、直刺または斜刺。
  • 古典的記載:胸満・咳嗽・肩臂痛に用いるとされる。
  • 灸法:瘰癧・咳嗽に対して温灸が施された例がある。

※本記事は古典文献に基づく教育的まとめであり、現代医療の効果を保証するものではありません。鎖骨下動静脈や肺尖部が近いため、深刺は極めて危険であり、施術は必ず国家資格を持つ専門家のもとで行ってください。



禁忌・注意(参考)

  • 肺尖部に近接するため、深刺は気胸の危険がある。
  • 鎖骨下動静脈・腕神経叢が近接するため、方向・深度を誤らないよう注意。
  • 未熟な施術者による刺鍼は厳禁。


臨床のコツ・組み合わせ(古典的視点)

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿