商陽まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:商陽(しょうよう)
  • 経穴:手の陽明大腸経(LI1)、井穴
  • 英名:Shangyang (LI1)


取穴(位置・取り方)

  • 示指の橈側爪甲角の近位外側1分、爪甲根部外側角の0.1寸に取る。
  • 爪の生え際の外側で、軽く押すと圧痛を確認できる。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚・皮下組織。
  • 神経:橈側指神経。
  • 血管:指背動脈。


東洋医学的機能(要点)

  • 清熱瀉火:陽明経の熱を取り去り、咽喉や頭面部の炎症を鎮める。
  • 開竅醒神:意識障害や卒中急性期の応急処置に用いられる。
  • 通経活絡:指先から経絡を開き、経気を流す。


臨床応用(頭頸部症状・急性症状)



刺鍼法(安全重視)

  • 刺入方法:浅刺、0.1–0.2寸(約2–5mm)。
  • 刺鍼技法:瀉法で雀啄や出血させると急性症状に効果的。
  • 灸法:小灸頭灸を1~3壮。冷えを伴う指先の循環障害に有効。


禁忌・注意

  • 深刺は不要で、出血時は圧迫止血を徹底。
  • 糖尿病や血液疾患で感染・出血リスクが高い場合は注意。
  • 体力が極端に低下している患者では強い瀉法を避ける。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿