少商まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:少商(しょうしょう)
  • 経穴:手の太陰肺経(LU11)、井木穴
  • 英名:Shaoshang (LU11)


取穴(位置・取り方)

  • 母指(親指)の橈側、爪甲根部の外側で、爪角から約0.1寸に取る。
  • 手の肺経の井穴で、経気の出る始まりの部位。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚・皮下組織。
  • 神経:母指橈側神経の枝。
  • 血管:母指橈側動脈の枝。
  • 深部に重要臓器はないが、出血しやすいため鍼の操作に注意。


東洋医学的機能(要点)



臨床応用(呼吸器疾患・咽喉疾患など)



刺鍼法(安全重視)

  • 推奨針サイズ:直径0.14–0.16mm、長さ15mm程度の短鍼。
  • 刺入方向と深さ
    • 爪甲根部に対して直刺0.1–0.2寸または刺絡。
    • 短時間の置鍼、または瀉血(刺絡)を行うことが多い。
  • 保持時間:5–10分程度、または瀉血後は速やかに止血。
  • 灸法:あまり用いないが、温灸を短時間施す場合もある。


禁忌・注意

  • 動脈・毛細血管が豊富で出血しやすいため、刺絡時は十分な止血を行う。
  • 鍼の深刺は不要。軽刺激または刺絡で十分。
  • 感染予防のため清潔操作を徹底する。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション

  • 咽頭の急性炎症には、少商(LU11)を合谷(LI4)天突(CV22)とあわせて刺絡すると効果的です。
  • 急性呼吸困難や喘息発作時には、少商(LU11)を列缺(LU7)太淵(LU9)と組み合わせることで、肺気を通じやすくします。
  • 熱病や高熱に伴う意識障害には、十二井穴の刺絡の一環として少商(LU11)を活用すると、瀉火醒神の効果を期待できます。
  • 精神的ストレスや不眠症状では、少商(LU11)を魚際(LU10)神門(HT7)とあわせ、心肺両経を調和させると安眠を助けます。


※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿