太淵まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:太淵(たいえん)
  • 経穴:手の太陰肺経(LU9)、兪土穴・原穴・脈会
  • 英名:Taiyuan (LU9)


取穴(位置・取り方)

  • 手関節前外側、橈骨茎状突起と舟状骨の間、長母指外転筋腱の尺側陥凹部
  • 手関節掌側横紋の橈側、橈骨動脈の拍動部に取る。
  • 親指の付け根にある手首の横ジワの橈側で、脈を感じる部位が目安。
  • 肺経の原穴であり、また「脈会」として循環器疾患にも用いられる。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚・皮下組織。
  • 筋肉:母指球筋群の近傍。
  • 神経:正中神経掌側枝。
  • 血管:橈骨動脈が直下を通るため刺鍼時に注意。


東洋医学的機能(要点)

  • 補肺益気:肺気虚による咳嗽、息切れ、疲労感。
  • 理血安脈:脈会として動悸、循環器疾患に広く応用。
  • 止咳平喘:咳嗽、喘息、慢性気管支炎。


臨床応用(呼吸器疾患・循環器疾患など)



刺鍼法(安全重視)

  • 推奨針サイズ:直径0.16–0.20mm、長さ25–30mm。
  • 刺入方向と深さ
    • 直刺で0.2–0.3寸(約3–7mm)
    • 浅刺を基本とし、橈骨動脈を避けること。
  • 保持時間:10–15分。補益目的では弱刺激で長めに置鍼。
  • 灸法:冷えや虚弱体質には温灸や知熱灸が有効。


禁忌・注意

  • 橈骨動脈の拍動部に位置するため、深刺を避ける。
  • 強刺激は血管損傷や血腫の危険がある。
  • 刺鍼は必ず拍動を避けて外側または浅めに行う。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿