名称
- 和名:中庭(ちゅうてい)
- 経穴:任脈(CV16)
- 英名:Zhongting (CV16)
- 別名:中庭穴・心蔵(古名)
取穴(位置・取り方)
解剖(近接構造)
- 皮下には皮膚・皮下組織・白線・剣状突起下端。
- 深部には横隔膜上部、肝左葉、胃噴門部が近接する。
- 支配神経:第6肋間神経(T6)の前皮枝。
- 血管:内胸動脈の終枝が分布。
東洋医学的作用(要点)
- 寛胸理気: 胸中のつかえ・膈満を除く。
- 和胃降逆: 胃気の上逆を鎮め、嘔吐・しゃっくりを止める。
- 清心安神: 心煩・不安・動悸を鎮める。
主な適応
- 胸苦しさ、胸痛、心窩部痛。
- 嘔吐、しゃっくり、胃のつかえ。
- 不安・緊張・ヒステリー傾向。
- 肋間神経痛、逆流性食道炎。
古典的記載・応用例
- 『鍼灸甲乙経』:「中庭主心痛、嘔逆、膈満を治す。」
- 『千金方』:「心下急満、噎膈を治す。」
- 『銅人腧穴鍼灸図経』:「膈間の熱、胸痛、驚悸を主る。」
- 古典では鳩尾とともに「心下満・膈満」の要穴として、横隔膜付近の気滞を調整する目的で多用された。
刺鍼法・施灸法
- 刺鍼: 斜刺または下方斜刺 0.3〜0.5寸。
- 禁忌: 深刺は心臓や肝臓を損傷する恐れがあるため厳禁。
- 灸法: 艾炷灸3〜5壮または温灸。冷えを伴う胸満・胃部不快に良い。
臨床のコツ・刺鍼コンビネーション
- 中庭(CV16)は鳩尾(CV15)と膻中(CV17)の間に位置し、 「横隔膜の調整点」として心下・胸部・胃上部のつかえに用いられます。 感情性ストレスによる胸の圧迫感や呼吸の浅さなどにも有効です。
- ① 胸のつかえ・膈満:中庭(CV16)+膻中(CV17)+期門(LR14)+内関(PC6)→ 肝気鬱結・心下痞満に。横隔膜の気滞を解く組み合わせ。
- ② 嘔吐・げっぷ・胃気上逆:中庭(CV16)+上脘(CV13)+内関(PC6)+足三里(ST36)→ 胃気を降ろし、逆流性食道炎や神経性胃炎に応用。
- ③ 不安・動悸・心煩:中庭(CV16)+鳩尾(CV15)+神門(HT7)+太衝(LR3)→ 心下の緊張を緩め、心神安定を図る。
- ④ 呼吸が浅い・ため息が多い:中庭(CV16)+膻中(CV17)+天突(CV22)+太淵(LU9)→ 胸郭の気の巡りを促し、息苦しさを改善。
- ⑤ ストレス性の胸痛・胃痛:中庭(CV16)+鳩尾(CV15)+中脘(CV12)+太衝(LR3)→ 肝気鬱結と胃気上逆を同時に鎮める組み合わせ。
- 中庭は、心包と胃の間の気の通り道にあるため、 「心下痞満」「胸膈気滞」の両方に関わる調整点です。 現代ではストレス性の胃部不快・不安症・過呼吸傾向に広く応用されます。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿