テーマ
- 全身調整(太極療法 / Tai Chi Therapy)
- 対象:自律神経失調、慢性疲労、ストレス、不眠、体質改善など。
- 主な使用経穴:
取穴(位置の確認)
- 中脘(CV12):前正中線上、臍中央の上方4寸。
- 天枢(ST25):臍中央の外方2寸。
- 気海(CV6):前正中線上、臍下1.5寸。
- 曲池(LI11):肘を屈曲したとき、肘窩横紋外端。
- 合谷(LI4):手背、第1・第2中手骨の間の中点。
- 左陽池(TE4):手関節背側横紋の中央。
- 足三里(ST36):膝蓋骨下縁から外方へ指4本分下、脛骨前縁の外側陥凹部。
- 三陰交(SP6):内果尖の上方3寸、脛骨内側縁の後方。
- 照海(KI6):内果尖の下方、舟状骨結節の下の陥凹部。
- 委中(BL40):膝窩横紋の中央、膝窩動脈上。
- 承山(BL57):下腿後面、腓腹筋両頭の下角で陥凹する部。
- 膈兪(BL17):第7胸椎棘突起下縁、外方1.5寸。
- 肝兪(BL18):第9胸椎棘突起下縁、外方1.5寸。
- 脾兪(BL20):第11胸椎棘突起下縁、外方1.5寸。
- 腎兪(BL23):第2腰椎棘突起下縁、外方1.5寸。
- 次髎(BL32):仙骨正中線の外方、上から2番目の仙骨孔部。
- 天柱(BL10):後頭骨下縁、僧帽筋外縁の陥凹部。
- 風池(GB20):後頭骨下縁、胸鎖乳突筋と僧帽筋の間の陥凹部。
- 肩井(GB21):大椎と肩峰端を結ぶ線の中点。
- 肺兪(BL13):第3胸椎棘突起下縁、外方1.5寸。
- 身柱(GV12):第3胸椎棘突起下縁。
施術法(鍼と灸の使い分け)
- 鍼+灸:中脘(CV12)、天枢(ST25)、気海(CV6)、曲池(LI11)、合谷(LI4)、足三里(ST36)、三陰交(SP6)、委中(BL40)、承山(BL57)、膈兪(BL17)、肝兪(BL18)、脾兪(BL20)、腎兪(BL23)、肩井(GB21)、肺兪(BL13)
- 鍼のみ:天柱(BL10)、風池(GB20)
- 灸のみ:左陽池(TE4)、照海(KI6)、次髎(BL32)、身柱(GV12)
臨床応用と効果
- 中脘(CV12)・天枢(ST25)・気海(CV6):消化器系調整、気血補益、便秘・下痢の改善。
- 曲池(LI11)・合谷(LI4):鎮痛、清熱解表、全身の気血調整。
- 足三里(ST36)・三陰交(SP6):体力増強、免疫力向上、冷え・不眠の改善。
- 委中(BL40)・承山(BL57):腰背部・下肢の気血循環改善、坐骨神経痛に有効。
- 膈兪(BL17)・肝兪(BL18)・脾兪(BL20)・腎兪(BL23):臓腑調整、慢性疲労や内臓機能改善。
- 天柱(BL10)・風池(GB20):頭痛、めまい、頸部緊張の改善。
- 肩井(GB21)・肺兪(BL13):肩こり、呼吸機能改善、自律神経安定。
- 左陽池(TE4)・照海(KI6)・次髎(BL32)・身柱(GV12):灸による全身の気血調整、婦人科・泌尿器科症状の補助療法。
- 効果:全身の気血調整、免疫力強化、自律神経安定、体質改善。
禁忌・注意
- 妊婦への合谷(LI4)・三陰交(SP36)・次髎の使用は禁忌(流産・早産リスク)。
- 中脘(CV12)・天枢(ST25)は深刺を避ける(内臓損傷防止)。
- 風池(GB20)・天柱(BL10)は深刺により延髄損傷のリスクがあるため注意。
- 灸施術は熱傷・水疱形成に注意し、体質や部位に応じて調整。
臨床のコツ・コンビネーション
- 中脘(CV12)+天枢(ST25)+気海(CV6):消化器系の全身調整。
- 合谷(LI4)+曲池(LI11):清熱・鎮痛・免疫調整。
- 足三里(ST36)+三陰交(SP36):補気補血、体質改善に有効。
- 委中(BL40)+承山(BL57):腰背部・下肢痛への対応。
- 膈兪(BL17)+肝兪(BL18)+脾兪(BL20)+腎兪(BL23):臓腑調整の基本コンビネーション。
- 天柱(BL10)+風池(GB20)+肩井(GB21):頭頸部の緊張緩和と自律神経安定。
- 左陽池(TE4)+照海(KI6)+次髎(BL32)+身柱(GV12):灸による慢性疾患・体質改善。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿