名称
- 和名:天柱(てんちゅう)
- 経穴:足の太陽膀胱経(BL10)
- 英名:Tianzhu (BL10)
取穴(位置・取り方)
- 後頭部、後頚部の髪の生え際(後髪際)で、僧帽筋外縁、外後頭隆起の外方1.3寸に取穴。
- 風池(GB20)のやや内上方、後頚部のくぼみに位置する。
- 「頭頚部疾患の要穴」として、頭痛・めまい・頚部緊張に頻用される。
解剖(近接構造)
- 皮下には僧帽筋、頭半棘筋。
- 深部には後頭下神経、大後頭直筋、小後頭直筋。
- 血管:後頭動静脈。
- 重要構造:延髄に近接するため、深刺は禁忌。
東洋医学的機能(要点)
- 熄風通絡:頭部の風邪を鎮め、経絡の気血を通す。
- 清頭明目:頭痛・めまい・眼精疲労に応用。
- 寧神安眠:不眠・精神不安の調整に有効。
- 舒筋止痛:首肩こり、頚部緊張性の痛みに適応。
臨床応用(関連症状)
- 頭部症状:頭痛・めまい・頭重感。
- 目の症状:眼精疲労・かすみ目・視力低下。
- 耳の症状:耳鳴り・難聴・めまい。
- 頚肩部症状:肩こり・頚部痛・後頚部のこわばり。
- 精神神経症状:不眠・不安・自律神経失調。
刺鍼法(安全重視)
- 推奨針サイズ:直径0.16–0.25mm、長さ30–40mm
- 刺入方向と深さ:
- 斜刺:後頭骨に沿って0.3–0.5寸(約10–15mm)。
- 深刺は延髄損傷の危険があるため避ける。
- 操作:軽度の補瀉、頚肩こりには捻鍼が有効。
- 保持時間:10–15分。
- 灸の使用:温灸で首肩こり・頭痛に有効。
禁忌・注意
- 延髄に近接するため、直刺・深刺は厳禁。
- 高血圧や動脈硬化症患者には刺激量を調整する。
- めまいや失神の既往がある場合は、座位より伏臥位が安全。
臨床のコツ・刺鍼コンビネーション
- 頭痛・めまい:天柱(BL10)+風池(GB20)+合谷(LI4)。
- 眼精疲労:天柱(BL10)+攅竹(BL2)+太陽(EX-HN5)。
- 不眠・ストレス:天柱(BL10)+神門(HT7)+内関(PC6)。
- 首肩こり:天柱(BL10)+肩井(GB21)+足三里(ST36)。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿