肩井まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:肩井(けんせい)
  • 経穴:足の少陽胆経(GB21)
  • 英名:Jianjing (GB21)


取穴(位置・取り方)

  • 大椎(第7頸椎棘突起)と肩峰外端を結んだ線の中点。
  • 僧帽筋の最も盛り上がる位置を触れて確認。
  • 肩を軽く持ち上げたり首を傾けると、位置がより明確になる。


解剖(近接構造)

  • 僧帽筋、肩甲挙筋の表層付近に位置。
  • 副神経、頸神経叢(鎖骨上神経)の枝が近くを走行。
  • 刺鍼時は肺尖に注意が必要なため、深刺は避ける。


東洋医学的機能(要点)

  • 肩・頸部の気血の滞りを散らし、こわばりを緩和。
  • 頭部への気の上衝を抑え、頭痛・めまいを改善。
  • 情志やストレスによる気滞を緩め、安眠を助ける。
  • 胸部や乳腺の緊張を和らげる。


臨床応用(肩こり・しびれなど)

  • 肩こり・首こりの代表的経穴。
  • 頭痛・めまいを伴う肩こりに有効。
  • デスクワークやスマホ姿勢による肩上がりの緊張に。
  • 夜間痛や睡眠障害を伴う肩の張り。
  • 乳腺炎・乳汁分泌不全などの乳腺トラブル。


刺鍼法(安全重視)

  • 推奨刺入:浅刺または斜刺、0.5〜1寸程度を目安。
  • 刺激は中等度で、得気を軽く確認する。
  • 灸治療:温灸も適応。温熱が僧帽筋の緊張を和らげる。


禁忌・注意

  • 妊婦禁忌:分娩促進作用があるため避ける。
  • 深刺は肺損傷の危険があるため行わない。
  • 皮膚の炎症・創傷部位には刺鍼を行わない。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション

  • 局所+遠隔の併用が効果的:肩井を局所に用い、遠隔穴を組み合わせて鎮痛効果を増強。
  • 合谷(LI4):肩こり・頭痛のペアで代表的。
  • 風池(GB20):首こり・めまい・後頭部の緊張に。
  • 曲池(LI11):上肢循環を改善し、肩のこわばりを緩和。
  • 膻中(CV17):胸部緊張や乳腺トラブルを伴う場合に。

0 件のコメント:

コメントを投稿