太陽まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:太陽(たいよう)
  • 経穴:頭部の奇穴(EX-HN5)
  • 英名:Taiyang (EX-HN5)


取穴(位置・取り方)

  • 眉毛外端と目尻(外眼角)の中点から後方へ約1寸、こめかみ部で最も陥凹するところ。
  • 覚え方:眼を閉じて軽く歯を食いしばると、こめかみに動きが出る。その付近のくぼみが太陽。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚・皮下組織。
  • 筋層:側頭筋の表層部。
  • 血管・神経:浅側頭動脈・静脈、耳介側頭神経。血管が比較的豊富に走行するため刺鍼深度に注意。


東洋医学的機能(要点)

  • 頭痛の特効穴(特に片頭痛・側頭部頭痛)。
  • 目の疲れ・眼疾患に広く応用(眼精疲労・結膜炎・眼圧上昇感など)。
  • 鎮痛・鎮静作用があり、顔面痛・歯痛・高血圧性頭痛にも使用。


臨床応用(頭痛・眼疾患など)

  • 頭痛・片頭痛:太陽に浅刺または灸頭鍼。合谷(LI4)風池(GB20)と組み合わせると効果増強。
  • 眼精疲労:太陽に知熱灸。攅竹(BL2)や晴明(BL1)と併用。
  • 顔面痛・歯痛:局所の圧痛点と合谷(LI4)を組み合わせる。
  • 期待される効果:血流改善、筋緊張緩和、鎮痛、眼周囲のリラックス。


刺鍼法(安全重視)

  • 推奨針サイズ:直径0.12–0.18mm、長さ15–25mm。
  • 刺入方向と深さ(初心者向け)
    • 皮膚に対して**直刺は避ける**(眼窩に向かう危険がある)。
    • 側頭筋に沿って**やや後方または外側へ斜刺**し、深さ 0.3–0.5寸(約5–10 mm) 程度。
    • 灸頭鍼や知熱灸が安全で使いやすい。
  • 保持時間:10–15分程度。
  • 注意点:浅側頭動脈の拍動部を避け、眼球方向へは絶対に刺さない。


禁忌・注意

  • 眼球に向けた深刺は厳禁。
  • 動脈拍動部を避けて刺鍼する。
  • 血管が豊富なため、刺鍼後は軽く圧迫止血を行う。
  • 化膿性疾患や皮膚トラブル部位には施術を控える。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション(頭痛・眼精疲労)

0 件のコメント:

コメントを投稿