百会まとめ:効能・取穴・関連症状
名称
- 和名:百会(ひゃくえ)
- 経穴:督脈(GV20)
- 英名:Baihui (GV20)
取穴(位置・取り方)
- 頭頂部の正中線上、両耳尖(耳の最上端)を結んだ線と交わる点に取る。
- 覚え方:左右の耳の先端を頭の上で結んだ線と、頭の正中線が交わるところ。頭頂部の最も高い位置にあるツボ。
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚・皮下組織。
- 筋:帽状腱膜(前頭筋と後頭筋をつなぐ腱膜)。
- 神経:三叉神経第1枝(眼神経)の分枝、後頭神経の枝。
- 血管:頭皮を走る浅側頭動脈・後頭動脈の分枝。
東洋医学的機能(要点)
- 諸陽の会:全身の陽経が交わるツボとして、気血の上昇・調整に働く。
- 醒神安神:頭をすっきりさせ、不眠・不安・精神不調に用いる。
- 清熱熄風:頭痛・めまい・高血圧傾向に対応。
- 昇挙作用:下痢や臓器下垂(胃下垂・子宮下垂)などを改善。
臨床応用(頭痛・不眠など)
- 頭痛・めまい:緊張性頭痛、偏頭痛、高血圧性の頭重感。
- 精神症状:不眠、ストレス、不安、うつ傾向。
- 消化器・泌尿器:下痢、子宮下垂、脱肛。
- 老年症状:記憶力低下、認知症予防のケア。
刺鍼法(安全重視)
- 推奨針サイズ:直径0.14–0.20mm、長さ25–40mm。
- 刺入方向と深さ:
- 皮膚に対して水平刺(透頭鍼)または直刺。
- 深さ0.3〜0.5寸(約5〜12mm)。骨膜に当てないように注意。
- 操作:軽い刺激で十分。安神目的なら穏やかな補法、頭痛・高血圧にはやや瀉法的に操作。
- 保持時間:10〜20分。
- 注意点:頭皮の血管が豊富なので出血に注意。骨膜を強く刺激しない。
禁忌・注意
- 過度な刺激は頭痛・めまいを誘発する可能性がある。
- 頭皮に外傷や感染がある場合は避ける。
- 高齢者や虚弱体質では浅刺・軽刺激を基本とする。
臨床のコツ・刺鍼コンビネーション
0 件のコメント:
コメントを投稿