攅竹まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:攅竹(さんちく)
  • 経穴:足の太陽膀胱経(BL2)
  • 英名:Zanzhu (BL2)


取穴(位置・取り方)

  • 眉毛内端の陥凹部、眼窩上切痕の上方で触れる骨際。
  • 眉頭(眉の一番内側の端)の真下のくぼみを探すと取りやすい。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚・皮下組織。
  • 筋層:眼輪筋。
  • 血管・神経:眼窩上動脈・静脈、眼窩上神経。眼球に近いため刺鍼方向と深度に十分な注意が必要。


東洋医学的機能(要点)

  • 眼疾患の特効穴(結膜炎、眼精疲労、視力減退、流涙など)。
  • 頭痛・額部痛の改善に有効。
  • 精神安定にも応用され、不眠や神経症状に使われることがある。


臨床応用(眼精疲労・頭痛など)

  • 眼精疲労:攅竹(BL2)に知熱灸や軽刺。太陽(EX-HN5)、晴明(BL1)との併用が効果的。
  • 頭痛:前頭部痛には百会(GV20)印堂(EX-HN3)と組み合わせる。
  • 鼻疾患:鼻炎や鼻づまりに迎香(LI20)と合わせて使用。
  • 期待される効果:眼周囲の血流改善、眼筋のリラックス、鎮痛、精神安定。


刺鍼法(安全重視)

  • 推奨針サイズ:直径0.12–0.16mm、長さ15–25mm。
  • 刺入方向と深さ(初心者向け)
    • 眼球方向への直刺は厳禁。
    • 皮膚に沿って**上方またはやや外側へ斜刺**、深さ 0.1–0.3寸(約2–5 mm) 程度。
    • 灸頭鍼や知熱灸も安全で有効。
  • 保持時間:5–15分程度。
  • 注意点:血管が多く出血しやすいため、抜鍼後は軽圧迫止血を行う。


禁忌・注意

  • 眼球方向への刺鍼は厳禁。
  • 動脈拍動部や血管を避けて刺入する。
  • 感染・炎症のある部位は施術を控える。
  • 強い圧迫や深刺は避ける(眼球損傷リスク)。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション(眼精疲労・頭痛)

0 件のコメント:

コメントを投稿