攅竹まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:攅竹(さんちく)
  • 経穴:足の太陽膀胱経(BL2)
  • 英名:Zanzhu (BL2)


取穴(位置・取り方)

  • 眉毛内端の陥凹部、眼窩上切痕の上方で触れる骨際。
  • 眉頭(眉の一番内側の端)の真下のくぼみを探すと取りやすい。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚・皮下組織。
  • 筋層:眼輪筋。
  • 血管・神経:眼窩上動脈・静脈、眼窩上神経。
  • 眼球に非常に近いため、専門的な知識と安全な施術が必須。


東洋医学的機能(要点)

  • 眼疾患との関連:伝統的に結膜炎、眼精疲労、流涙などの改善に用いられてきた。
  • 頭痛・額部痛:局所症状の緩和に使用。
  • 精神安定:不眠や神経過敏に応用されることがある。


臨床応用(学習用)

  • 眼精疲労:攅竹(BL2)を中心に、太陽(EX-HN5)晴明(BL1)と併用されることが多い。
  • 頭痛:前頭部痛には百会(GV20)印堂(EX-HN3)と組み合わせて紹介される。
  • 鼻疾患:鼻づまりや鼻炎では迎香(LI20)との併用が伝統的に行われる。
  • 期待される効果(学術的記載):眼周囲の血流改善、局所筋肉のリラックス、鎮痛、自律神経の安定。


刺鍼法(参考・学習目的)

  • 刺入方向:眼球方向への直刺は厳禁。
  • 基本手技:皮膚に沿って上方またはやや外側へ浅く刺す(0.1–0.3寸程度と伝統文献に記載)。
  • 安全な代替:臨床現場では灸(知熱灸・温灸)が安全に応用されることもある。
  • 注意点:眼球損傷・出血のリスクがあるため、実際の施術は必ず有資格者が行うべきであり、自己刺鍼は危険。


禁忌・注意

  • 眼球方向への刺鍼は厳禁。
  • 動脈拍動部・血管部位は避ける。
  • 感染・炎症部位への施術は行わない。
  • 自己治療としての使用は不可。必ず専門家に相談。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション(参考)

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿