膈兪まとめ:効能・取穴・関連症状
名称
- 和名:膈兪(かくゆ)
- 経穴:足の太陽膀胱経(BL17)
- 英名:Geshu (BL17)
取穴(位置・取り方)
- 第7胸椎棘突起下縁の高さで、後正中線の外方1.5寸に取る。
- 肩甲骨下角の高さに相当し、左右の肩甲骨下角を結んだ線のやや内側。
- 背部を丸めてもらうと位置が触れやすい。
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚・皮下組織・僧帽筋。
- 深層:広背筋・菱形筋・脊柱起立筋。
- 近接神経:肋間神経後枝。
- 近接血管:肋間動脈後枝。
- 臓腑的には「横隔膜」「血」の調整と深く関連。
東洋医学的機能(要点)
- 血会の要穴:「血」を主る重要穴で、瘀血の改善に用いる。
- 横隔を調整:呼吸器・循環器・消化器に幅広く影響。
- 精神安定:鬱や胸部不快感に有効。
臨床応用(例)
- 貧血・出血傾向:血会の要穴として血虚や瘀血の改善に。
- 胃痛・嘔吐:横隔の不調を調える作用。
- 胸苦しさ・息切れ:呼吸循環系の調整穴。
- 心下痞・胸脇苦満:肝鬱やストレス由来の胸部圧迫感。
刺鍼法(安全重視)
- 推奨針サイズ:直径0.16–0.30mm、長さ30–50mm。
- 刺入方向と深さ(初心者向け):
- 皮膚に対して斜刺または横刺し、深さ約0.5–0.8寸(約10–20mm)。
- 深刺は避ける。臨床書では0.5–1.0寸とされるが、安全重視で浅めに。
- 操作:捻鍼や雀啄で軽く響きを誘導。瘀血の改善を狙うときはやや強めでも可。
- 保持時間:10–15分。
- 注意点:肺尖部に近いため深刺により気胸のリスクあり。必ず斜刺・横刺で。
禁忌・注意
- 深刺による気胸リスクがあるため直刺は避ける。
- 血液疾患・抗凝固薬使用中の患者では出血に注意。
- 過度な強刺激は胸部不快感を誘発する恐れがある。
臨床のコツ・刺鍼コンビネーション
0 件のコメント:
コメントを投稿