至陽まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:至陽(しよう)
  • 経穴:督脈(GV9)
  • 英名:Zhiyang (GV9)


取穴(位置・取り方)

  • 第7胸椎棘突起下縁の陥凹部に取る。
  • 肩甲骨の下角の高さとほぼ一致(両肩甲骨下角を結んだ線上)。
  • 覚え方:胸椎の「ちょうど真ん中あたり」で、心肺に近い重要穴。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋肉:僧帽筋、広背筋、脊柱起立筋群。
  • 神経:後枝皮神経(胸神経枝)。
  • 血管:肋間動脈の枝。
  • 深部:胸腔(肺)に近接するため深刺に注意。


東洋医学的機能(要点)

  • 清熱泄邪:体内の余分な熱を下げる。
  • 胸膈の気機調整:呼吸器・循環器の不調に対応。
  • 肝胆・横隔膜との関連:胸脇苦満、黄疸にも応用。


臨床応用(例)

  • 咳嗽・喘息:呼吸が苦しいときの調整穴。
  • 胸痛・心悸:循環器系の不快感に。
  • 黄疸:伝統的に胆経と関わりが深く、黄疸の要穴とされる。
  • 胸脇苦満:肝気鬱結やストレス由来の胸部症状。


刺鍼法(安全重視)

  • 推奨針サイズ:直径0.18–0.22mm、長さ30–40mm。
  • 刺入方向と深さ:
    • やや斜刺で0.3–0.5寸(約10–15mm)。
    • 直刺は避ける(肺刺傷リスク)。
  • 操作:軽度の得気を目安に、強刺激は避ける。
  • 保持時間:10–15分。


禁忌・注意

  • 深刺は胸腔損傷(気胸)リスクあり。必ず浅刺・斜刺。
  • やせ型の患者では特に注意して角度・深さを調整。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション

0 件のコメント:

コメントを投稿