委中まとめ:効能・取穴・関連症状
名称
- 和名:委中(いちゅう)
- 経穴:足の太陽膀胱経(BL40)
- 英名:Weizhong (BL40)
取穴(位置・取り方)
- 膝関節後面、膝窩横紋の中央に位置。
- 膝を軽く曲げると膝窩横紋が明瞭になり、その中央で脈動部位を避けたところを取穴。
解剖(近接構造)
- 皮下には小伏在静脈・膝窩静脈・膝窩動脈が走行する。
- 深部には脛骨神経が通過するため、深刺は要注意。
- 膝窩動脈の拍動を確認し、刺鍼時は避けること。
東洋医学的機能(要点)
- 腰背部の痛みを治す(腰痛の要穴、「腰背は委中に求む」と言われる)
- 血を涼しくする(清血作用:湿熱による皮膚病に用いられる)
- 経絡を通じる(下肢の痺れや麻痺に適応)
臨床応用(腰痛・膝窩症状など)
- 急性腰痛:ぎっくり腰や強い腰痛時に用いられる。
- 下肢症状:坐骨神経痛、下肢のしびれ・麻痺。
- 皮膚疾患:湿疹・蕁麻疹・丹毒など、湿熱を伴う皮膚疾患。
- 膝窩部の痛み:膝裏のこわばりや違和感に適応。
刺鍼法(安全重視)
- 推奨針サイズ:直径0.16–0.25mm、長さ30–50mm
- 刺入方向と深さ:
- 直刺で0.5–1.0寸(約10–25mm)。
- 深刺すると膝窩動脈や脛骨神経を損傷する危険があるため、浅めに刺入すること。
- 操作:軽度の捻鍼で響きを得る。腰痛には両側同時に刺鍼することが多い。
- 保持時間:10–15分程度。
- 灸の使用:皮膚疾患や冷えを伴う下肢症状では棒灸や温灸がよく用いられる。
禁忌・注意
- 深刺による動脈・神経損傷に注意。
- 動脈拍動部には直接刺入しない。
- 炎症や皮膚疾患の活動期は灸を避ける。
臨床のコツ・刺鍼コンビネーション(腰痛向け)
0 件のコメント:
コメントを投稿