陽池まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:陽池(ようち)
  • 経穴:手の少陽三焦経(TE4)
  • 英名:Yangchi (TE4)


取穴(位置・取り方)

  • 手関節背側、総指伸筋腱と小指伸筋腱の間、手関節背横紋上に取穴。
  • 手関節を軽く背屈させると腱が浮き上がり取りやすい。
  • 三焦経の原穴で、経気の調整に重要。


解剖(近接構造)

  • 皮下に総指伸筋腱・小指伸筋腱。
  • 深部に手根骨(月状骨・有頭骨など)。
  • 血管:背側手根動脈網。
  • 神経:橈骨神経浅枝の枝。


東洋医学的機能(要点)

  • 疏通三焦:三焦経の原穴として全身の気化を調整。
  • 清熱利水:体内の水分代謝・むくみ・小便不利を改善。
  • 調和経絡:手首や肩、耳の不調に作用。
  • 安神作用:心身の緊張・情緒不安定を鎮める。


臨床応用(関連症状)

  • 運動器系:手関節痛・腱鞘炎・リウマチ。
  • 泌尿器系:排尿困難・浮腫・尿量減少。
  • 耳鼻科:耳鳴り・難聴・咽喉腫痛。
  • 精神・自律神経:ストレス・不眠・心身不調。


刺鍼法(安全重視)

  • 推奨針サイズ:直径0.16–0.25mm、長さ15–30mm。
  • 刺入方向と深さ:
    • 直刺 0.3–0.5寸(約10–15mm)。
    • 関節腔への深刺は避ける。
  • 保持時間:10–15分。
  • 灸:温灸も有効、特に泌尿器系の不調や冷えに用いる。


禁忌・注意

  • 関節包を傷つけるほどの深刺は禁止。
  • 急性炎症や腫脹部には刺鍼を避ける。
  • 血管・神経損傷に注意。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション



※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿