聴宮まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:聴宮(ちょうきゅう)
  • 経穴:手の太陽小腸経(SI19)
  • 英名:Tinggong (SI19)


取穴(位置・取り方)

  • 耳珠の前方、下顎関節突起の前方陥凹部に取る。
  • 口を開けると陥凹が現れ、閉じると閉じるため、その動きを目安にするとわかりやすい。
  • 耳周囲の経穴(聴会〈GB2〉耳門〈TE21〉)とほぼ並ぶ位置にある。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋肉:咬筋の前縁、側頭筋腱。
  • 神経:顔面神経、三叉神経第3枝(下顎神経)の枝。
  • 血管:浅側頭動脈の枝。


東洋医学的機能(要点・古典的記載)

  • 聴覚を調える:耳鳴り、難聴など耳疾患の要穴とされた。
  • 経気を疏通する:小腸経が耳に上行する経路上にあり、局所の気血の流れを改善するとされた。
  • 顎関節を調整する:咀嚼や口の開閉に関与するため、顎関節症にも応用された。


古典的応用例

  • 耳疾患:耳鳴、難聴、耳閉感。
  • 顎関節症状:開口障害、咀嚼痛。
  • 歯痛:特に下顎部の歯痛に応用された記載がある。
  • 顔面神経麻痺:耳前部から口周囲までの麻痺症状に対して用いられた。


刺鍼法(古典的記載・参考)

  • 刺入方向:直刺またはやや斜めに刺入。
  • 刺入深度:0.5〜1.0寸程度。
  • 注意点:深刺すると顎関節や耳の構造に影響を及ぼすため、適度な深さにとどめる。
  • 灸法:通常はあまり用いられないが、耳鳴に対して古典的に記載がある。

※本まとめは古典的記載をもとにした教育的資料です。実際の施術は必ず有資格者のもとで行ってください。



禁忌・注意

  • 深刺により顎関節の損傷や強い痛みを引き起こす可能性がある。
  • 耳周囲の炎症が強い場合は避ける。
  • 清潔管理を十分に行うこと。


臨床のコツ・組み合わせ(古典的視点)

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿