水溝まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:水溝(すいこう)/人中(にんちゅう)とも呼ばれる
  • 経穴:督脈(GV26)
  • 英名:Shuigou (GV26) / Renzhong


取穴(位置・取り方)

  • 顔面正中線上、人中溝の上1/3と中1/3の移行部に取る。
  • 鼻柱基部と上唇の境界部付近にあたり、浅くくぼんだ部分を指で探ると確認しやすい。
  • 取穴時は患者を仰臥位にし、頭部を安定させると正確に取れる。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋肉:上唇挙筋、口輪筋の一部。
  • 神経:顔面神経の枝(上唇部の表情筋支配)、三叉神経第2枝(上顎神経)の枝。
  • 血管:上唇動脈・静脈。


東洋医学的機能(要点・古典的記載)

  • 意識を回復する:古典的には「蘇生の要穴」とされ、気絶や昏厥時に用いられた。
  • 清熱醒神:熱による神志の乱れを鎮め、心神を清めるとされた。
  • 顔面局所の調整:口唇や歯、顔面の経気を通じるとされた。


古典的応用例

  • 急救穴:気絶、昏厥、熱病による意識障害。
  • 顔面疾患:顔面神経麻痺、口歪み、歯痛。
  • 精神神経症状:癲癇、発熱時のせん妄。
  • 中風(脳卒中後遺症):意識障害や口角の偏斜に用いられたとされる。


刺鍼法(古典的記載・参考)

  • 刺入方向:斜め上方へ刺入。
  • 刺入深度:0.3〜0.5寸程度。
  • 灸法:ほとんど用いられないが、古典的には少数の記録あり。
  • 注意点:顔面の血管・神経が豊富なため、強刺激を避ける。

※本まとめは古典的記載に基づく教育的資料です。実際の施術は必ず有資格者の管理下で行ってください。



禁忌・注意

  • 妊婦に対する強刺激は避ける。
  • 局所は出血しやすいため、浅刺を基本とする。
  • 急救穴としての使用は訓練を受けた専門家に限定される。


臨床のコツ・組み合わせ(古典的視点)

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿