照海まとめ:効能・取穴・関連症状
名称
- 和名:照海(しょうかい)
- 経穴:足の少陰腎経(KI6)
- 英名:Zhaohai (KI6)
取穴(位置・取り方)
- 内果尖の下方、踵骨上縁の陥凹部に取る。
- 覚え方:内くるぶしの真下、アキレス腱の前縁にある小さなくぼみ。
解剖(近接構造)
- 表層には皮膚と皮下組織。
- 深層には後脛骨筋腱、母趾屈筋腱が走行。
- 近くを走る神経:内果下方での伏在神経の枝。
- 血管:内果後方を走る後脛骨動脈・静脈に注意。
東洋医学的機能(要点)
- 腎陰を補う:陰虚に伴う不眠・咽喉乾燥などに。
- 咽喉を利す:咽頭炎・口渇など。
- 安神作用:不眠・精神不安。
- 八脈交会穴:陰蹻脈の通路として、内関(PC6/陰維脈)と対で用いる。
臨床応用(例)
刺鍼法(安全重視)
- 推奨針サイズ:直径0.14–0.20mm、長さ25–40mm。
- 刺入方向と深さ:
- やや斜め上方または直刺。
- 深さ:約0.3–0.5寸(約5–10mm)。
- 操作:軽い捻鍼で響きを確認。安神目的では穏やかな刺激、不眠・咽喉症状では得気をやや重視。
- 保持時間:10–20分程度。
禁忌・注意
- 深刺により血管損傷の恐れがあるため、後脛骨動脈への誤刺に注意。
- 妊娠中は過度な刺激を避ける。
- 刺鍼時にしびれや強い放散痛が出たら直ちに抜鍼する。
臨床のコツ・刺鍼コンビネーション
0 件のコメント:
コメントを投稿