腰眼まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:腰眼(ようがん)
  • 経穴:経外奇穴(腰部)
  • 英名:Yaoyan (EX-B7)
  • 別名:腰眼穴、腰の目、腰明(ようめい)


取穴(位置・取り方)

  • 第4腰椎棘突起下縁(腰陽関・GV3)の外方3.5~4寸に取る。
  • 腸骨稜の最上点と第4腰椎棘突起を結ぶ線の外端にある陥凹部。
  • 腰部で最も代表的な圧痛・反応点の1つであり、左右1穴ずつ存在する。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋層:広背筋、腰方形筋、大殿筋の上縁部。
  • 神経:腰神経後枝、腸骨下腹神経、腸骨鼠径神経の枝。
  • 血管:腰動脈・静脈の枝。
  • 関連臓器:腎、腰椎、骨盤内臓。


東洋医学的作用(要点)

  • 補腎強腰: 腎気を補い、腰脚の力を回復する。
  • 活血止痛: 気血の流れを促し、腰部・下肢の痛みを除く。
  • 調経利水: 婦人科疾患や排尿障害にも応用される。


主な適応

  • 慢性腰痛、坐骨神経痛、腰部筋膜炎。
  • 腎虚による腰脚のだるさ、疲れ、倦怠感。
  • 月経痛、帯下、不妊症などの婦人科疾患。
  • 排尿困難、頻尿、遺尿、腎炎。
  • 腰椎症、ぎっくり腰、腰部冷え。


古典的記載・由来

  • 『医宗金鑑』には「治腰痛不止、腰眼灸百壮」とあり、灸の特効穴として記される。
  • 「腰眼」とは、「腰の目」の意。腰部の活力や健康状態を映す場所とされる。
  • 古来より「腰の痛みに灸すれば百発百中」と称されるほどの名穴。


刺鍼法・施灸法

  • 刺鍼: 直刺または斜刺 1~1.5寸。刺鍼方向はやや内上方へ向ける。
  • 施灸: 艾炷灸3~7壮、または温灸10~15分。
  • 注意: 深刺の際は腹腔臓器への影響を避け、体位を安定させる。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション


※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿