命門まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:命門(めいもん)
  • 経穴:督脈(GV4)
  • 英名:Mingmen (GV4)


取穴(位置・取り方)

  • 腰部、後正中線上、第2腰椎棘突起下の陥凹部に取る。
  • 左右の腎兪(BL23)のほぼ中央に位置し、腰部の中心にあたる重要な標識点。
  • 体位は腹臥位が一般的で、腰椎の位置を正確に触診して取穴する。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋肉:棘上靭帯、脊柱起立筋群。
  • 神経:腰神経後枝。
  • 血管:腰動脈・静脈。


東洋医学的機能(古典的記載)

  • 腎陽を温める:命門は「腎陽の根」とされ、腎虚や寒証に対して補益する要穴とされた。
  • 精気を充実させる:腎精の不足による疲労・虚弱・生殖機能低下に対し、古典では補養に用いられた。
  • 腰背を強壮:腰膝のだるさや冷えを改善する目的で応用された。


古典的応用例

  • 腰痛・腰膝軟弱。
  • 腎虚による陽痿、遺精、不妊。
  • 冷え症、四肢の冷感。
  • 慢性疲労、虚弱体質。
  • 消化吸収の低下や腹部冷え。


刺鍼法(古典的記載・参考)

  • 刺入方向:直刺またはやや下方に向けて刺入。
  • 刺入深度:0.5〜1.0寸程度。
  • 灸法:腎虚や冷えに対して灸が多用された(直接灸・隔物灸など)。
  • 注意点:深刺は脊髄や神経を損傷する危険があるため、慎重に行う。

※本まとめは古典的記載をもとにした教育的資料です。実際の施術は必ず有資格者の判断のもとで行ってください。



禁忌・注意

  • 深刺を避けること。特に体格の痩せた人では注意が必要。
  • 高熱時や実熱証の場合には使用を控える。
  • 妊婦への強刺激は避ける。


臨床のコツ・組み合わせ(古典的視点)

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿