陽白まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:陽白(ようはく)
  • 経穴:足の少陽胆経(GB14)
  • 英名:Yangbai (GB14)


取穴(位置・取り方)

  • 前頭部、瞳孔の直上で、眉毛の上方1寸に取る。
  • 眼を正視し、眉毛中央上縁から上方へ1寸を測って取穴する。
  • 眉毛中央上方の小さなくぼみに一致することが多い。
  • 眼症状や前頭部痛の治療に用いられる主要経穴。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋肉:前頭筋。
  • 神経:眼窩上神経(V1:三叉神経第一枝)、顔面神経の側頭枝。
  • 血管:眼窩上動脈・静脈。


東洋医学的機能(古典的記載)

  • 清頭明目:頭痛を鎮め、目を明らかにする作用をもつとされた。
  • 散風解表:外風による頭痛・目の充血・涙目に対応すると記される。
  • 経気を通じる:顔面・眼周囲の気血の滞りを和らげると考えられた。


古典的応用例

  • 頭痛(特に前頭部痛)。
  • 眼疾患(流涙、眼瞼けいれん、視力減退)。
  • 顔面神経麻痺(口眼喎斜)。
  • 眼精疲労、眉間部の違和感。


刺鍼法(古典的記載・参考)

  • 刺入方向:皮膚に沿って斜刺。
  • 刺入深度:0.3〜0.5寸。
  • 注意点:眼球方向への深刺を避ける。
  • 灸法:慢性的な眼精疲労や前頭痛に用いられた。

※本まとめは古典的記載に基づく教育的資料です。実際の施術は必ず有資格者の判断のもとで行ってください。



禁忌・注意

  • 眼球への損傷を避けるため、刺鍼角度と深度に細心の注意を払う。
  • 局所に感染や皮膚疾患がある場合は施術を避ける。
  • 出血傾向のある患者では刺鍼後の皮下出血に留意。


臨床のコツ・組み合わせ(古典的視点)

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿