環跳まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:環跳(かんちょう)
  • 経穴:足の少陽胆経(GB30)
  • 英名:Huantiao (GB30)


取穴(位置・取り方)

  • 股関節部、大転子の最も高い点と仙骨裂孔(正中仙骨稜の第4仙骨孔)を結ぶ線上の1/3点に取穴。
  • 臨床では、患者を側臥位にし、股関節を屈曲させて取ると分かりやすい。
  • 坐骨神経痛や股関節疾患に広く応用される要穴。


解剖(近接構造)

  • 皮下に大殿筋。
  • 深層に中殿筋・梨状筋。
  • 坐骨神経が通過するため、刺鍼時に強い響きが起こることがある。
  • 支配神経:下殿神経、坐骨神経。
  • 血管:下殿動脈・静脈。


東洋医学的機能(要点)

  • 祛風除湿:下肢の風湿痺症を除去。
  • 舒筋活絡:筋肉を和らげ、経絡を通じさせる。
  • 止痛利腰脚:腰痛や下肢痛の要穴。


臨床応用(関連症状)

  • 坐骨神経痛:下肢に放散する神経痛の第一選穴。
  • 股関節疾患:股関節炎・関節症・可動域制限。
  • 腰部疾患:腰痛・腰椎椎間板ヘルニア。
  • 下肢疾患:下肢の麻痺・筋萎縮・半身不随。


刺鍼法(安全重視)

  • 推奨針サイズ:直径0.25–0.30mm、長さ50–75mm
  • 刺入方向と深さ
    • 直刺:2–3寸(約50–75mm)で深刺可。
    • 坐骨神経に響きを伝えるように刺鍼すると効果的。
  • 操作:瀉法主体で、硬直・神経痛には捻鍼を加える。
  • 保持時間:15–25分。
  • 灸の使用:冷えを伴う坐骨神経痛に有効。棒灸・台座灸を用いる。


禁忌・注意

  • 坐骨神経を損傷しないように注意(過度の刺激でしびれ・神経損傷のリスク)。
  • 血管や神経への強い圧迫は避ける。
  • 筋肉の硬結部に刺鍼する際は、過剰な刺激を控える。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション



※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿