胃脘下兪まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:胃脘下兪(いかんかゆ
  • 経穴:経外奇穴(背部)
  • 英名:Weiwanxiashu (EX-B3)
  • 別名:胃兪下、胃下兪、糖尿穴(とうにょうけつ)


取穴(位置・取り方)

  • 第8胸椎棘突起下縁(脊中のレベル)から、外方1.5寸に取る。
  • 正中線上の脊中(GV6)の外方1.5寸にあたる部位。
  • 左右1穴ずつ存在する。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋肉:僧帽筋、広背筋、最長筋。
  • 神経:胸神経後枝(第8胸神経)。
  • 血管:肋間動脈後枝。
  • 関連臓器:胃、膵臓、横隔膜の機能と関係深い。


東洋医学的作用(要点)

  • 健脾和胃: 脾胃の機能を調整し、消化を助ける。
  • 清熱生津: 胃熱・内熱を除き、津液の不足を改善する。
  • 調中降逆: 嘔吐や胃の気上逆を鎮める。
  • 滋陰止渇: 陰液不足による口渇・多飲に有効。


主な適応

  • 糖尿病(消渇症)、口渇多飲、頻尿。
  • 胃炎、胃酸過多、胃痛、消化不良、嘔吐。
  • 慢性膵炎、胃下垂、食欲不振。
  • 心窩部の灼熱感、胸やけ。


古典的記載・由来

  • 『奇穴類編』などに記載され、「主治消渇(糖尿病様症状)」とある。
  • 「胃脘の下に在り、胃気の滞りを除く」とされる。
  • 古くは「渇症(喉の渇き・多尿)」に特効とされ、内熱による消耗性疾患に多く用いられた。


刺鍼法・施灸法

  • 刺鍼: 斜刺または直刺 0.5~0.8寸。深刺しすぎないよう注意。
  • 施灸: 艾炷灸3~5壮、温灸5~10分。糖尿病など慢性疾患には温灸が有効。
  • 注意: 胸腔近くのため深刺を避け、浅めの斜刺とする。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション


※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿