患門まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:患門(かんもん)
  • 経穴分類:経外奇穴(背部)
  • 英名:Huanmen 
  • 意味:「患」は病、「門」は出入りの門。すなわち、病を外に出し、邪を去る門という意味をもつ。


取穴(位置・取り方)

  • 第3胸椎棘突起下縁の高さで、後正中線(督脈)から外方約3寸。
  • 肺兪(BL13)の外方約1寸5分の位置に相当する。
  • 取穴時は腹臥位とし、肩甲骨内縁を目安に、棘突起から外方に指3本分(約3寸)を取る。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋層:僧帽筋、菱形筋。
  • 神経:胸神経後枝(T3)。
  • 血管:肋間動脈背枝。
  • 深部構造:肋骨、胸膜(深刺に注意)。


東洋医学的作用(要点)

  • 疏風散邪: 外感の風邪・寒湿を除き、表裏の邪気を調整。
  • 宣通気機: 胸背の気血を通じ、鬱滞を除く。
  • 調和五臓: 五臓の働きを整え、慢性疾患の根本治療に効果。
  • 補虚瀉実: 虚実を兼ねる症に対応できる調整穴。


主な適応症

  • 慢性疾患全般(特に内臓系・呼吸器系)
  • 発熱、悪寒、咳嗽、気管支炎
  • 消化不良、腹満、食欲不振
  • 慢性疲労、虚弱体質、免疫低下
  • 疼痛性疾患(肩背部痛、肋間神経痛など)


刺鍼法・施灸法

  • 刺鍼方向: 内下方へ向けて斜刺。
  • 刺入深度: 0.5~0.8寸。肺尖部に注意して浅めに刺す。
  • 施灸: 温灸・隔姜灸を1~3壮。慢性虚弱体質の調整に良い。
  • 禁忌: 深刺による気胸に注意。痩身者は特に浅刺で行う。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション



古典的背景・文献

  • 『奇穴図譜』:「治五臓百病,風邪侵入,胸背痞満,咳嗽。」
  • 『医宗金鑑』:「患門者,治諸患之門也。」
  • 名称の由来:「病を開きて去る」意をもち、気血鬱滞を解き放つ象徴的な穴とされる。


臨床メモ

  • 背部の「病を出す門」として、五臓六腑の不調を広く調整する。
  • 肺兪と並行して取穴することで、呼吸器疾患に特に効果的。
  • 慢性疾患・虚実混在の体質調整に用いるとよい。
  • 灸治療にも適し、古来より「養生・邪気解放の要穴」として重用された。

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿