名称
- 和名:裏内庭(うらないてい)
- 経穴分類:経外奇穴(足部)
- 英名:Uraineiting
- 意味:「内庭」の裏側にある穴という意味で、主に胃腸疾患に対する裏の補助穴とされる。
取穴(位置・取り方)
- 足の第2趾の裏(足底側)で、第2中足指節関節の後方陥凹部に取る。
- 足底を上にして見ると、第2趾の基節骨と中足骨の間に生じる陥凹が目安。
- 内庭(ST44)の直下、足底面側に位置するため「裏内庭」と呼ばれる。
解剖(近接構造)
- 表層:足底の皮膚・皮下組織(角質が厚い部分)。
- 筋層:短母趾屈筋、虫様筋の一部。
- 神経:足底神経の枝。
- 血管:足底動脈の末梢枝。
東洋医学的作用(要点)
- 清胃瀉火: 胃の熱や炎症を鎮め、口渇・口臭・歯痛などを改善。
- 和中止痛: 胃痛・腹痛・食滞による不快感を緩和。
- 消食化滞: 食べ過ぎ・消化不良・嘔吐・げっぷに対応。
- 通経活絡: 下肢のけいれん・足の熱感にも有効。
主な適応症
- 急性胃炎、胃痛、腹痛、腹満
- 食滞、消化不良、嘔吐、げっぷ
- 歯痛、口内炎、口臭
- 小児の食積・夜泣き
- 下肢のけいれん、足裏の熱感
刺鍼法・施灸法
- 刺鍼方法: 垂直またはやや斜めに、0.2〜0.3寸(約3〜6 mm)刺入。
- 針感: 鋭い痛みを感じやすい部位のため、軽刺激で十分。
- 灸法: 小豆大の艾炷を1〜3壮。知熱灸・透熱灸いずれも可。
- 禁忌: 足底の皮膚が厚いため、深刺しや熱傷に注意。
臨床のコツ・刺鍼コンビネーション
- ① 急性胃痛・食滞:裏内庭+内庭(ST44)+梁門(ST21)+中脘(CV12)→ 胃気の鬱滞を解消し、胃痛や膨満感に即効。
- ② 消化不良・嘔吐:裏内庭+足三里(ST36)+公孫(SP4)→ 胃腸の気を和し、嘔気・胃のもたれを改善。
- ③ 歯痛・口臭:裏内庭+内庭(ST44)+合谷(LI4)+頬車(ST6)→ 胃熱を鎮め、上焦の熱症状を解消。
- ④ 小児の食積・夜泣き:裏内庭を軽く押圧または温灸。→ 胃腸の働きを助け、夜泣きや食べ過ぎの症状に効果的。
- ⑤ 下肢の熱感・けいれん:裏内庭+足臨泣(GB41)+太衝(LR3)→ 足の経絡を疏通し、熱やけいれんを鎮める。
古典的応用・文献
- 『備急千金要方』:「裏内庭,治胃中寒熱,食滞不消,腹満嘔逆。」
- 『奇穴図譜』:「療飲食不化,嘔吐,齒痛。」
- 古来より「食滞門」とも呼ばれ、胃腸疾患の特効穴とされている。
臨床メモ
- 足底の刺激で胃腸の反応を誘発する反射的効果がある。
- 急性症状に速効性を示すため、応急的治療にも利用できる。
- 特に小児鍼や家庭灸で人気の高い奇穴。
- 胃熱・食滞タイプの腹痛や歯痛に対して最も信頼できる足底の奇穴。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿