名称
- 和名:四華(しか)
- 経穴分類:経外奇穴(背部)
- 英名:Sihua
- 意味:「華」は栄える・盛んの意。「四華」は上下左右に四つ配列し、気血を盛んにし体力を増すことから名づけられた。
取穴(位置・取り方)
- 上華(左右):第3胸椎棘突起下縁(厥陰兪〔BL14〕の外方約1寸5分)付近。
- 下華(左右):第5胸椎棘突起下縁(肝兪〔BL18〕の外方約1寸5分)付近。
- すなわち、第3・第5胸椎棘突起下の高さで、左右にそれぞれ1穴ずつ、合計4穴。
- 取穴時は腹臥位で、肩甲骨内縁を目安に位置を確認する。
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚、皮下組織。
- 筋層:僧帽筋、菱形筋。
- 神経:胸神経後枝。
- 血管:肋間動脈背枝。
- 深部構造:肋骨、胸膜(深刺に注意)。
東洋医学的作用(要点)
- 補益肺気: 肺を補い、呼吸機能や免疫力を高める。
- 健脾和胃: 消化吸収を助け、疲労や食欲不振を改善。
- 調理気血: 全身の気血の循環を促し、虚弱体質を改善。
- 扶正固本: 正気を補い、体質強壮・病後回復に優れる。
主な適応症
- 慢性疲労、倦怠感
- 食欲不振、胃弱、消化不良
- 貧血、虚弱体質
- 慢性咳嗽、喘息、気管支炎
- 自汗・盗汗、免疫低下、病後の体力回復
刺鍼法・施灸法
- 刺鍼方向: やや内下方に向けて斜刺。
- 刺入深度: 0.5~0.8寸(浅刺。胸膜損傷に注意)。
- 施灸: 温灸または隔物灸を1~3壮。慢性疾患・虚証に有効。
- 禁忌: 肺尖部に近いため、深刺は厳禁。
臨床のコツ・刺鍼コンビネーション
- ① 慢性疲労・体質虚弱:四華+気海(CV6)+中脘(CV12)+足三里(ST36)→ 元気を補い、全身の機能を高める。
- ② 消化不良・食欲不振:四華+脾兪(BL20)+胃兪(BL21)+公孫(SP4)→ 脾胃を強化し、食欲改善。
- ③ 呼吸器虚弱・慢性咳嗽:四華+肺兪(BL13)+中府(LU1)+太淵(LU9)→ 肺気を補い、咳嗽や喘息を軽減。
- ④ 病後の回復・免疫増強:四華+関元(CV4)+命門(GV4)+三陰交(SP6)→ 元陽を補し、体の芯から体力を回復させる。
古典的背景・文献
- 『奇穴図譜』:「治虚損、食少、気短、咳嗽、喘息」
- 『外台秘要』:「補虚羸、益気力、治百労」
- 「四華」は背部の“養正の四花”とも称され、体の虚弱や慢性疾患の回復に用いられる。
臨床メモ
- 「四華」は背部で肺・脾・胃の気血を補う特効穴群。
- 慢性疲労・虚弱・病後回復など、全身の虚証に優れる。
- 補益・温補系の治療で「足三里」「関元」「命門」と併用されやすい。
- 虚労や慢性疾患の養生灸として古くから重用されている。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿