会陽まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:会陽(えよう)
  • 経穴:足の太陽膀胱経(BL35)
  • 英名:Huiyang (BL35)


取穴(位置・取り方)

  • 臀部、尾骨端の外側、臀溝(殿裂)の外方0.5寸に取る。
  • 肛門の外側で、尾骨下端の外縁に位置する。
  • 白環兪(BL30)から下行し、殿裂の下端に近い位置にある。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋肉:大臀筋下部。
  • 神経:下臀神経、肛門周囲の枝、坐骨神経に近接。
  • 血管:下臀動脈・静脈分枝。


東洋医学的作用(要点)

  • 痔疾を治す:痔核、脱肛、肛門部の腫れや痛みに有効。
  • 下焦を調整:排便・排尿機能を整える。
  • 腰臀部の気血を活性化:腰臀部や坐骨神経の障害に有効。


主な適応

  • 痔疾(痔核、脱肛、痔瘻、肛門出血)。
  • 便秘、下痢。
  • 排尿障害(頻尿、尿閉、尿失禁)。
  • 腰痛、坐骨神経痛、臀部痛。


刺鍼(実践上の注意)

  • 刺入方向:やや斜め内方へ向けて直刺。
  • 刺入深さ:1.0〜1.5寸(約25〜40mm)。
  • 灸法:痔疾や泌尿器疾患には温灸が適する。
  • 注意点:深刺しにより直腸を損傷しないよう注意する。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション


※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿