名称
- 和名:白環兪(はっかんゆ)
- 経穴:足の太陽膀胱経(BL30)
- 英名:Baihuanshu (BL30)
取穴(位置・取り方)
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚・皮下組織。
- 筋層:広背筋、仙棘筋、仙骨靭帯。
- 神経:仙骨神経後枝、坐骨神経に近接。
- 血管:仙骨外側動脈、腰仙動脈枝。
東洋医学的作用(要点)
- 腰臀部の痛みを治す:腰痛・坐骨神経痛・臀部のこわばりに有効。
- 調経・安胎:婦人科系の月経不順や不妊症、安胎の目的で用いられる。
- 小便不利を改善:排尿困難や遺尿、頻尿に応用される。
主な適応
- 腰痛、坐骨神経痛、仙腸関節痛。
- 下肢の痺れや脱力。
- 婦人科疾患(月経不調、帯下、不妊症、流産予防)。
- 泌尿器疾患(頻尿、排尿困難、尿失禁、遺尿)。
- 便秘や下痢などの腸疾患。
刺鍼(実践上の注意)
- 刺入方向:直刺またはやや内方へ向けて刺入。
- 刺入深さ:0.8〜1.5寸(約20〜35mm)。
- 針具:直径0.20〜0.24mm、長さ40〜50mmの鍼を用いる。
- 灸法:冷えを伴う婦人科疾患や泌尿器疾患には温灸が適する。
- 注意点:深刺により坐骨神経を過度に刺激しないよう配慮する。
臨床のコツ・刺鍼コンビネーション
- 白環兪(BL30)は腰仙部の痛みや婦人科疾患に用いられる重要な経穴です。
- 腰痛・坐骨神経痛では、腎兪(BL23)、大腸兪(BL25)、中膂兪(BL29)、次髎(BL32)との併用で腰仙部全体を調整できます。
- 婦人科疾患では、関元(CV4)、気海(CV6)、三陰交(SP6)、次髎(BL32)と組み合わせると、月経不順や不妊に効果的です。
- 泌尿器症状では、中極(CV3)、志室(BL52)を加えて腎気を補うと良い結果が得られます。
- 便秘や下痢など腸疾患には、大腸兪(BL25)、天枢(ST25)と組み合わせて下焦の調整を図ります。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿