名称
- 和名:長強(ちょうきょう)
- 経穴:督脈(GV1)
- 英名:Changqiang (GV1)
- 意味:「長」は久しく続く、「強」は強壮・堅固の意。身体を支える要穴として命名されたとされる。
取穴(位置・取り方)
- 会陰部、尾骨端と肛門の中間に取る。
- 体位は伏臥位あるいは側臥位で取穴することが多い。
- 肛門直上、尾骨の先端下方の陥凹部が目安。
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚、皮下組織。
- 筋肉:肛門挙筋、外肛門括約筋。
- 神経:下直腸神経(陰部神経の枝)。
- 血管:下直腸動脈分枝。
東洋医学的機能(古典的記載)
- 督脈を通調:督脈の起始部に位置し、経気を通じさせる。
- 二便を調整:便秘・下痢・尿閉・遺尿などに応用された。
- 痔疾を治す:痔疾や脱肛の要穴とされる。
- 鎮静安神:精神不安やてんかん様症状に用いられる記載もある。
古典的応用例
- 『鍼灸甲乙経』:痔疾、脱肛、二便不通、下痢、遺尿に用いると記載。
- 『千金要方』:痔疾や便秘の主穴として記される。
- 『鍼灸大成』:癲癇(てんかん)、痔疾、泄瀉、便秘、陰部の冷感に応用例あり。
- 「長強主痔瘡、二便難」と古来より痔疾と二便の異常に多用された。
刺鍼法(古典的記載・参考)
- 刺入方向:やや前上方に向けて刺入。
- 刺入深度:0.5〜1寸程度。
- 注意点:直腸が近く、深刺による損傷に注意。
- 灸法:痔疾・下痢・脱肛などに用いられることがある。
※古典的記載を教育的資料としてまとめています。実際の施術は必ず有資格者の判断で行ってください。
禁忌・注意
- 衛生管理を徹底し、感染リスクに注意。
- 直腸穿刺を避けるため、深刺や誤刺に注意。
- 妊婦には慎重に使用する。
臨床のコツ・組み合わせ(古典的視点)
- 痔疾・脱肛:百会(GV20)、承山(BL57)と併用し、痔出血や脱肛の改善を図る。
- 便秘:大腸兪(BL25)、天枢(ST25)、気海(CV6)と組み合わせ、大腸機能を整える目的で用いられる。
- 下痢・泄瀉:天枢(ST25)、中脘(CV12)、足三里(ST36)と配穴し、脾胃機能の調整を図る。
- 遺尿・排尿困難:中極(CV3)、三陰交(SP6)、膀胱兪(BL28)と併用して膀胱機能を調整。
- 精神神経症状:百会(GV20)、神庭(GV24)、神門(HT7)と合わせ、癲癇や精神不安の補助的穴とされる。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿