名称
- 和名:三陽絡(さんようらく)
- 経穴:手の少陽三焦経(TE8)
- 英名:Sanyangluo (TE8)
取穴(位置・取り方)
- 前腕後側、陽池(TE4)と肘頭を結ぶ線上、陽池の上方4寸に取る。
- 尺骨と橈骨の間、前腕背側中央やや橈側に位置する。
- 指を背屈させると腱の走行が浮き出て取りやすい。
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚、皮下組織。
- 筋肉:総指伸筋、尺側手根伸筋の間。
- 神経:橈骨神経浅枝、後骨間神経の枝。
- 血管:後骨間動脈の枝。
東洋医学的作用(要点)
- 疏経活絡:経絡を通じさせ、手・腕の疼痛や麻痺を和らげる。
- 止痛作用:特に上肢の経絡性疼痛に適する。
- 調気作用:三焦経を通じ、全身の気血循環を助ける。
主な適応
- 上肢の神経痛、麻痺、しびれ。
- 肘関節痛、前腕痛。
- 偏頭痛、頸項部のこわばり。
- 耳鳴り、難聴(経絡走行との関連)。
刺鍼(実践上の注意)
- 刺入方向:直刺または少し橈側へ斜刺。
- 刺入深さ:0.5〜1寸(約15〜25mm)。
- 注意点:神経走行に近いため、強い放散痛が出た場合はすぐに抜鍼する。
- 灸法:慢性的な上肢の痺れ・冷えには温灸を用いる。
臨床のコツ・刺鍼コンビネーション
- 三陽絡(TE8)は「上肢の要穴」として知られ、腕や手の痺れ・痛みに幅広く使われます。
- 上肢神経痛・麻痺:曲池(LI11)、外関(TE5)、合谷(LI4)と併用すると上肢の通絡作用が高まる。
- 頸項部のこわばり:風池(GB20)、肩井(GB21)、天柱(BL10)と組み合わせて肩頸部症状に対応。
- 耳鳴・難聴:翳風(TE17)、聴宮(SI19)、聴会(GB2)と合わせて耳症状に応用。
- 三焦経の「絡穴」として、経絡の連絡を強調した応用ができるのも特徴です。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:
コメントを投稿