絲竹空まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:絲竹空(しちくくう)
  • 経穴:手の少陽三焦経(TE23)
  • 英名:Sizhukong (TE23)


取穴(位置・取り方)

  • 顔面部、眉毛の外端の陥凹部に取る。
  • 目を閉じた状態で眉毛の外端を探ると、骨の縁に小さなくぼみが触れる。
  • 攅竹(BL2)の外方に相当し、瞳子髎(GB1)のやや上方に位置する。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋肉:眼輪筋。
  • 神経:顔面神経の側頭枝、眼窩上神経(眼神経分枝)。
  • 血管:眼窩上動脈・静脈。


東洋医学的作用(要点)

  • 清頭明目:頭部の熱を鎮め、目の働きを改善する。
  • 止痛:側頭部や眼周囲の痛みを和らげる。
  • 通絡:経絡の通りを良くして眼精疲労やまぶたのけいれんを改善する。


主な適応

  • 頭痛(特に側頭部や眼周囲の痛み)。
  • 眼精疲労、充血、視力低下。
  • まぶたのけいれん、眼瞼下垂。
  • 顔面神経麻痺。
  • 目の周囲の腫れやむくみ。


刺鍼(実践上の注意)

  • 刺入方向:皮膚に沿って眉の外側方向へ水平に刺入。
  • 刺入深さ:0.3〜0.5寸(約5〜10mm)。眼球方向への深刺は禁忌。
  • 灸法:灸はあまり行わないが、眼精疲労に知熱灸を軽く応用する場合もある。
  • 注意点:眼窩に近いため、刺鍼方向を誤ると危険。必ず骨に沿って刺す。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション


※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿