名称
- 和名:率谷(そっこく)
- 経穴:足の少陽胆経(GB8)
- 英名:Shuaigu (GB8)
- 由来:「率」は導く意で、「谷」は凹んだ所を意味する。側頭部の凹陥部にあり、経気がここを通じて頭部の病を導く意から命名された。
取穴(位置・取り方)
- 側頭部、耳尖の直上1.5寸に取る。
- 頭頂から耳の頂に向かう線上で、側頭筋の上に位置する。
- 多くは側頭部の拍動や圧痛を指標に探ると取りやすい。
解剖(近接構造)
- 皮膚・皮下組織。
- 筋肉:側頭筋。
- 神経:耳介側頭神経、顔面神経の側頭枝。
- 血管:浅側頭動脈・静脈。
東洋医学的機能
- 清頭利竅:頭を清め、感覚器の働きを整える。
- 疏風解表:外風を散じ、頭部の風熱・風寒を除く。
- 止痛鎮静:頭痛・偏頭痛の鎮静、神志安定の作用。
古典的応用例
- 『鍼灸甲乙経』:偏頭痛、頭痛が目や耳に及ぶ症状に用いると記載。
- 『銅人腧穴鍼灸図経』:偏頭痛、耳鳴、歯痛、嘔吐などに応用。
- 『鍼灸大成』:酒積頭風(酒に関連する頭痛)、偏正頭痛、項の張りに有効と記される。
- 『類経図翼』:偏頭風、吐逆、目眩、耳閉を治すとする。
刺鍼法(参考・古典的記載)
- 刺入方向:直刺またはやや斜刺。
- 刺入深度:0.5〜1.0寸。
- 灸法:あまり多用されないが、頭風・頭痛に施灸することもある。
※古典的記載を研究・教育目的でまとめています。実際の施術は必ず有資格者が行ってください。
禁忌・注意
- 頭皮は血管・神経が豊富なため刺鍼時の出血や響きに注意。
- 深刺は避ける。
臨床のコツ・組み合わせ
- 偏頭痛・片側頭痛:太陽(EX-HN5)、率谷(GB8)、懸顱(GB7)を組み合わせる。
- 酒による頭痛・宿酔:風池(GB20)、百会(GV20)、印堂(EX-HN3)と配穴し、頭清利竅を強める。
- 耳鳴・耳閉:聴会(SI19)、聴宮(TB21)、翳風(TB17)などと組み合わせ、胆経経絡を調える。
- 目眩・吐逆:内関(PC6)、足三里(ST36)と合わせて鎮静・和胃作用を高める。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:
コメントを投稿