気穴まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:気穴(きけつ)
  • 経穴:足の少陰腎経(KI13)
  • 英名:Qixue (KI13)
  • 由来:「気」は生命活動の根本を意味し、「穴」は経気の集まる所を指す。腎気と胞宮に関わる要穴として名付けられた。


取穴(位置・取り方)

  • 下腹部、臍中の下方3寸、正中線(任脈)から外方0.5寸に取る。
  • 中極(CV3)と臍を結ぶ線の下1/3点、正中線から0.5寸外側。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋肉:腹直筋。
  • 神経:肋間神経前皮枝。
  • 血管:下腹壁動脈・静脈の枝。
  • 関連臓腑:腎・膀胱・婦人科系と密接に関わる。


東洋医学的機能(古典的記載)

  • 補腎益気:腎気を養い、気の不足を補う。
  • 調経安胎:婦人科領域に用いられ、月経や妊娠の安定を助けるとされる。
  • 利尿通淋:膀胱気化を助け、小便異常に応用される。


古典的応用例

  • 『鍼灸甲乙経』:小便不利、遺精、婦人の月経不調に用いると記載。
  • 『銅人腧穴鍼灸図経』:下腹部の冷痛、腰痛、婦人の帯下に応用。
  • 『鍼灸大成』:気穴は「気を益し腎を補う」と述べられ、虚弱体質や婦人科疾患に有効とされた。
  • 『類経図翼』:不妊、胎動不安、小便不利など多岐に応用可能とする。


刺鍼法(古典的記載・参考)

  • 刺入方向:直刺。
  • 刺入深度:0.5〜1.0寸。
  • 灸法:冷えや虚弱に対して施灸が多用された。

※古典的記載を教育・研究目的でまとめています。実際の施術は必ず有資格者が行ってください。



禁忌・注意

  • 膀胱に近いため深刺には注意。
  • 妊婦への強刺激は控える。


臨床のコツ・組み合わせ(古典的視点)

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿