居髎まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:居髎(きょりょう)
  • 経穴:足の少陽胆経(GB29)
  • 英名:Juliao (GB29)
  • 別名:環跳前穴とも呼ばれる。
  • 由来:「居」は留まる意、「髎」は骨の隙間を指す。腸骨前上棘と股関節外縁の間に位置し、気血が居留する場所を意味する。


取穴(位置・取り方)

  • 股関節部、上前腸骨棘と大転子の最上部を結ぶ線の外1/3に取る。
  • 環跳(GB30)のやや前上方に位置する。
  • 股関節の動きを確認しながら圧痛を指標に探すと取りやすい。


解剖(近接構造)

  • 皮膚・皮下組織。
  • 筋肉:大殿筋、縫工筋の付近。
  • 神経:大腿外側皮神経、上殿神経の枝。
  • 血管:外側大腿回旋動脈分枝。


東洋医学的機能

  • 舒筋活絡:筋肉・経絡の気血を巡らせ、関節や筋肉の働きを改善する。
  • 理気止痛:股関節や下肢の痛みを和らげる。
  • 調経利腰腿:腰・下肢の経絡を通じて運動障害に対応する。


古典的応用例

  • 『鍼灸甲乙経』:股関節部の痛み、脚の痺れに用いると記載。
  • 『銅人腧穴鍼灸図経』:脚気、下肢の麻痺・萎縮、腰痛に応用。
  • 『鍼灸大成』:腰脚疼痛、環跳部の冷えや拘攣に効果ありとする。
  • 『類経図翼』:脚弱、脚気、坐骨神経痛様症状に対して用いられると記載。


刺鍼法(参考・古典的記載)

  • 刺入方向:直刺またはやや斜刺。
  • 刺入深度:1.0〜2.0寸。
  • 灸法:腰脚の冷えや関節痛に灸が用いられる。

※古典的記載を教育・研究目的でまとめています。実際の施術は必ず有資格者が行ってください。



禁忌・注意

  • 坐骨神経の走行に注意し、深刺時は神経刺激を避ける。
  • 血管損傷に配慮する。


臨床のコツ・組み合わせ

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿