鶴頂まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:鶴頂(かくちょう)
  • 経穴:経外奇穴(下肢部)
  • 英名:Heding (EX-LE2)
  • 由来:膝蓋骨上方の正中に位置し、膝を伸ばしたときに鶴が首を伸ばした姿に似ていることから名づけられた。


取穴(位置・取り方)

  • 膝蓋骨の上縁中央、膝蓋上窩に取る。
  • 膝を軽く伸展した状態で、膝蓋骨の上方にできる陥凹部を指標とする。


解剖(近接構造)

  • 皮膚・皮下組織。
  • 筋肉:大腿四頭筋(大腿直筋・中間広筋)の付着部付近。
  • 神経:大腿神経の筋枝。
  • 血管:大腿動脈の枝(下行膝動脈)。


東洋医学的機能

  • 通絡止痛:経絡を通じ、膝関節部の痛みを和らげる。
  • 強健膝関節:膝周囲の気血を補い、運動障害に対処する。
  • 祛風除湿:風湿による膝関節の腫脹や重だるさを改善を図る。


古典的応用例

  • 『鍼灸甲乙経』には記載はないが、後世の医書にて膝痛・脚弱に広く応用された。
  • 『鍼灸大成』:膝関節の腫脹・運動困難に用いるとされる。
  • 『中国鍼灸学綱要』:膝関節炎、膝痛、関節水腫に有効とされる。


刺鍼法(参考・古典的記載)

  • 刺入方向:直刺。
  • 刺入深度:0.5〜1.0寸程度。
  • 灸法:灸頭鍼や直接灸を行い、慢性膝痛や冷えに応用。

※教育・研究目的で古典的記載をまとめています。実際の施術は必ず有資格者の指導下で行ってください。



禁忌・注意

  • 膝関節の炎症や腫脹が強い場合は過度な刺激を避ける。
  • 関節腔への過深刺入は避ける。


臨床のコツ・組み合わせ

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿