豊隆まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:豊隆(ほうりゅう)
  • 経穴:足の陽明胃経(ST40)、絡穴
  • 英名:Fenglong (ST40)


取穴(位置・取り方)

  • 下腿前外側、外果の上8寸、脛骨前縁と腓骨前縁との中間に取る。
  • 膝蓋骨外側縁と外果を結ぶ線をとり、その中点よりやや膝寄りの外側で触れるとわかりやすい。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚・皮下組織。
  • 筋肉:前脛骨筋・長指伸筋の外側部。
  • 神経・血管:前脛骨動脈・静脈、浅腓骨神経が近接。


東洋医学的機能(要点)

  • 祛痰化湿:体内の「痰湿」を取り除く代表的な要穴。
  • 清熱化痰:痰熱による咳嗽、喘息、めまいに用いる。
  • 安神:痰濁が心神を乱すことで起こる精神不安、不眠に応用。
  • 通絡止痛:下肢痛や麻痺、痺れに有効。


臨床応用(呼吸器・精神神経疾患など)



刺鍼法(安全重視)

  • 刺入方向と深さ:直刺またはやや外方に0.5〜1寸(約15〜25mm)。
  • 補瀉の使い分け:痰湿や痰熱が主体なら瀉法、虚証の痰湿には補法を加える。
  • 灸法:冷えを伴う痰湿証では温灸を使用すると効果的。


禁忌・注意

  • 深刺の際は前脛骨動脈に注意。
  • 下肢浮腫が強い場合は、強刺激は控えめにする。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿