脳戸まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:脳戸(のうこ)
  • 経穴:督脈(GV17)
  • 英名:Naohu (GV17)


取穴(位置・取り方)

  • 後頭部正中線上、外後頭隆起の直下、後髪際から上方1寸5分に取る。
  • 項部を軽く前屈させると、外後頭隆起の下方に小さなくぼみが触れ、そこが脳戸。
  • 風府(GV16)の上方1寸に位置する。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚・皮下組織。
  • 筋肉:僧帽筋上部線維、頭半棘筋。
  • 神経:大後頭神経、後頭下神経。
  • 血管:後頭動脈、後頭静脈。
  • 深部:小脳延髄槽(刺入方向に注意が必要)。


東洋医学的作用

  • 安神益脳: 脳に気血をめぐらせ、心神を安定させる。
  • 清頭目: 頭部の熱や気滞を除き、頭痛・めまいを改善する。
  • 疏風通絡: 風邪(ふうじゃ)による項強・悪寒・感冒を治す。
  • 開竅明智: 精神を清明にし、記憶力を助けるとされる。


主な適応

  • 頭痛、項強、めまい、頭重感。
  • 精神不安、不眠、癲癇、ヒステリー、記憶減退。
  • 感冒、熱病、風邪による悪寒・頭痛。
  • 耳鳴り、耳聾、視力減退。


刺鍼法(安全上の注意)

  • 刺入方向: やや下方に向けて平刺、または皮膚に沿って斜刺。
  • 刺入深さ: 0.3〜0.5寸(約5〜10mm)。
  • 禁忌: 深刺厳禁。延髄や小脳に近接しているため、骨を確認して安全に浅刺する。
  • 灸法: 知熱灸・温灸ともに可。不眠・頭重・慢性疲労時に有効。


古典的応用例

『甲乙経』には「脳戸は頭痛・癲疾を主る」とあり、頭痛・精神疾患の要穴として古くから知られています。
『千金方』では「風邪入脳、頭項強痛を治す」と記され、外感風邪による頭項部の痛みにも用いられました。
また、脳戸は「脳の戸口」と称され、脳(髄海)に通じる入口として、 記憶力・集中力の改善や精神安定を図る際に刺激されることがあります。



臨床のコツ・刺鍼コンビネーション


※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿