風府まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:風府(ふうふ)
  • 経穴:督脈(GV16)
  • 英名:Fengfu (GV16)


取穴(位置・取り方)

  • 後正中線上、外後頭隆起直下の陥凹部に取る。
  • 両側の僧帽筋上縁の間にあり、髪の生え際よりやや上方に位置する。
  • 仰臥位または座位で頭をやや前屈すると陥凹が明瞭となる。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋肉:僧帽筋上部線維、後頭下筋群。
  • 神経:大後頭神経、小後頭神経、延髄近接部。
  • 血管:後頭動脈・静脈。
  • 器官:延髄・脊髄上部に近接するため刺鍼は極めて慎重を要する。


東洋医学的機能(要点・古典的記載)

  • 疏風解表:外感の風邪を祓い、頭痛や項強を和らげるとされる。
  • 清神開竅:頭部の清明を保ち、意識障害や精神不安に用いられた。
  • 利咽開音:咽喉の閉塞や失音に応用された。
  • 通絡止痛:項背の強張りや頭痛に有効とされる。


古典的応用例

  • 風邪・外感症状:悪風、頭痛、項背強急。
  • 咽喉疾患:咽腫、発声困難、失音。
  • 神経症状:眩暈、癲癇様症状、半身不随。
  • 精神症状:不眠、憂鬱、驚きやすいなど。
  • 温病の意識障害:昏厥や意識混濁に対する記載がある。


刺鍼法(古典的記載・参考)

  • 刺入方法:0.5〜1寸、やや前下方に向けて平刺または斜刺。
  • 深刺は禁忌:延髄に近接するため、垂直深刺は厳禁。
  • 古典記載:「中風癲疾、項背拘急」に効果があるとされる。

※本記事は古典的文献に基づく教育的まとめであり、現代医療的効果を保証するものではありません。本穴は延髄に近接するため、刺鍼には高度な熟練が必要です。



禁忌・注意(参考)

  • 垂直深刺は延髄損傷の危険があり厳禁。
  • 過度な刺激は頭痛やめまいを誘発する可能性がある。
  • 体力の弱い患者や小児への施術は慎重に行う。


臨床のコツ・組み合わせ(古典的視点)

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿