名称
- 和名:承霊(しょうれい)
- 経穴:足の少陽胆経(GB18)
- 英名:Chengling (GB18)
取穴(位置・取り方)
- 頭部、前髪際から4寸上方。
- 正中線(督脈)から外方2.25寸。
- 正営(GB17)からさらに後方へ1.5寸進んだ点。
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚、皮下組織。
- 筋肉:帽状腱膜。
- 神経:大後頭神経、眼神経枝の分布。
- 血管:浅側頭動脈枝、眼窩上動脈枝。
東洋医学的作用(要点)
- 清頭明目:頭痛やめまい、視覚障害を和らげる。
- 安神作用:精神不安や不眠、心身の緊張を鎮める。
- 通絡止痛:経絡の滞りによる頭部痛・項部の違和感を改善する。
主な適応
- 頭痛(特に頭頂部や後頭部)。
- めまい、立ちくらみ。
- 視覚異常、眼精疲労。
- 精神不安、不眠、うつ症状。
刺鍼(実践上の注意)
- 刺入方向:平刺または後方へ向けて。
- 刺入深さ:0.3〜0.5寸(約5〜10mm)。
- 灸法:温灸、知熱灸ともに可能。
- 注意点:頭皮は血管が豊富なため出血しやすく、止血に留意。
臨床のコツ・刺鍼コンビネーション
- 承霊(GB18)は主に「頭痛・めまい・精神的な緊張」に活用されます。
- 頭痛・片頭痛:風池(GB20)、合谷(LI4)、百会(GV20)と組み合わせると効果的。
- めまい・立ちくらみ:正営(GB17)、太谿(KI3)、太衝(LR3)と併用して気血を補い循環を改善。
- 眼精疲労・視覚症状:陽白(GB14)、攅竹(BL2)、承泣(ST1)と組み合わせて目の疲れや視覚のかすみを調整。
- 不眠・精神不安:神庭(GV24)、神門(HT7)、安眠(EX-HN16)と合わせて安神効果を強める。
- 特に「頭痛+めまい」「精神的な緊張による睡眠障害」に対して選穴されやすい経穴です。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿