意舎まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:意舎(いしゃ)
  • 経穴:足の太陽膀胱経(BL49)
  • 英名:Yishe (BL49)


取穴(位置・取り方)

  • 第11胸椎棘突起下縁の高さで、後正中線から外方3寸に取る。
  • 脾兪(BL20)の外方に位置し、脾胃機能との関わりが深い。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋肉:僧帽筋、広背筋。
  • 神経:肋間神経背枝。
  • 血管:肋間動脈背枝。


東洋医学的作用(要点)

  • 健脾和胃:脾胃を整え、飲食不調や消化不良に効果。
  • 寛中止痛:腹部の膨満や疼痛を軽減する。
  • 安心作用:意舎は「意(思慮・考えすぎ)」と関係し、心脾の不調による不安や憂うつに応用される。


主な適応

  • 胃脘痛、腹部膨満、消化不良。
  • 下痢、嘔吐。
  • 憂うつ、不安、不眠。
  • 思慮過度による心脾不調。


刺鍼(実践上の注意)

  • 刺入方向:内方斜刺。
  • 刺入深さ:0.5〜0.8寸(約10〜20mm)。
  • 灸法:温灸・知熱灸が適応。脾胃虚弱や慢性の消化器症状に用いられる。
  • 注意点:胸腔に近いため深刺は避ける。特に痩せ型患者では要注意。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション


※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿