名称
- 和名:条口(じょうこう)
- 経穴:足の陽明胃経(ST38)
- 英名:Tiaokou (ST38)
- 由来:「条」は道すじ、「口」は開口部を意味し、下腿前外側の経脈の通り道として名付けられた。
取穴(位置・取り方)
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚、皮下組織。
- 筋肉:前脛骨筋、長趾伸筋。
- 神経:深腓骨神経の枝、腓腹神経の枝。
- 血管:前脛骨動脈、伏在静脈の枝。
東洋医学的機能(古典的記載)
- 通経活絡:経脈を通じ、関節・筋肉の滞りを改善するとされる。
- 祛風散寒:風寒湿による痺痛を和らげるとされる。
- 肩部疾患への遠隔作用:特に肩関節疾患に対して用いられることで知られる。
古典的応用例
- 『鍼灸甲乙経』:肩背痛、下肢痺痛に用いるとされる。
- 『銅人腧穴鍼灸図経』:肩臂不挙、下肢の麻痺に応用。
- 『鍼灸大成』:肩臂の強直、下腿の痛みに効果があると記す。
- 『類経図翼』:肩関節周囲炎(五十肩様症状)に遠隔的に配穴することを述べている。
刺鍼法(古典的記載・参考)
- 刺入方向:直刺。
- 刺入深度:1.0〜1.5寸。
- 灸法:冷えによる痺痛や麻痺に用いられた。
※古典的記載を教育・研究目的でまとめています。実際の施術は必ず有資格者が行ってください。
禁忌・注意
- 深刺時には前脛骨動脈や神経を損傷しないよう注意する。
- 過度な刺激は下腿部の違和感や痺れを引き起こす場合がある。
臨床のコツ・組み合わせ(古典的視点)
- 肩関節疾患(肩臂不挙・五十肩):条口(ST38)は遠隔取穴として知られ、肩髃(LI15)、肩髎(TE14)、天宗(SI11)とあわせて用いられる。刺鍼後に肩の可動域が改善するとされ、臨床的によく試みられる。
- 下肢痺痛:足三里(ST36)、陽陵泉(GB34)と組み合わせて下肢の通経を促す。
- 風寒湿痺:合谷(LI4)、三陰交(SP6)と配穴し、全身的な気血の流通を図る。
- 下腿局所痛:解渓(ST41)、豊隆(ST40)とあわせて経脈の滞りを解消する。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿