定喘まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:定喘(ていぜん)
  • 経穴:経外奇穴(背部)
  • 英名:Dingchuan (EX-B1)
  • 由来:「喘」を鎮める(定める)効能があることから命名された。


取穴(位置・取り方)

  • 第7頸椎棘突起(大椎:GV14)の下、約0.5〜1寸外方に取る。
  • 両側性に存在し、左右1穴ずつ取る。
  • 触診では、気管支疾患の患者に圧痛が出やすい。


解剖(近接構造)

  • 皮膚・皮下組織。
  • 僧帽筋、頭板状筋の停止部付近。
  • 神経:後枝内側枝(頸神経C4〜C6)、交感神経幹分枝。
  • 血管:頸横動脈枝。


東洋医学的機能

  • 平喘止咳:喘息・慢性咳嗽を鎮める。
  • 化痰利気:痰を除き、気の滞りを巡らせる。
  • 宣肺寧喘:肺気を宣通させ、呼吸を安定させる。


古典的応用例

  • 『鍼灸資生経』:喘咳に効ありと記載。
  • 『医学入門』:気喘・痰嗽を治すとされる。
  • 『鍼灸大成』:定喘は「喘咳を定むる要穴」として紹介される。
  • 近代中医学では、気管支喘息・慢性気管支炎・咳嗽・気管支拡張症などの呼吸器疾患に広く用いられる。


刺鍼法(参考・古典的記載)

  • 刺入方向:直刺またはやや斜刺。
  • 刺入深度:0.5〜1寸。
  • 灸法:艾炷灸・棒灸を施すと温補効果があり、寒痰による咳嗽に有効とされる。

※教育・研究目的の古典的記載です。実際の施術は必ず有資格者の管理下で行ってください。



禁忌・注意

  • 頸部は重要血管・神経が近接するため、深刺に注意する。
  • 急性発作時には刺激量を加減し、呼吸困難を悪化させないよう留意する。


臨床のコツ・組み合わせ

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿