名称
- 和名:筋縮(きんしゅく)
- 経穴:督脈(GV8)
- 英名:Jinsuo (GV8)
取穴(位置・取り方)
- 背部、第9胸椎棘突起の下方に取る。
- 第7肋骨と同じ高さで、左右の肩甲骨下角を結ぶ線よりやや上に位置。
- 背部正中線上にあり、督脈の要穴の一つ。
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚、皮下組織。
- 筋肉:僧帽筋、広背筋、脊柱起立筋群。
- 神経:第9胸神経後枝。
- 血管:肋間動脈後枝。
東洋医学的作用(要点)
- 舒筋活絡: 筋肉のけいれんや緊張をゆるめる。
- 疏肝理気: 肝気の鬱滞を除き、肝経の異常な興奮を鎮める。
- 清熱鎮痙: 高熱や痙攣を鎮める働き。
- 健脊安神: 背部のこわばりや神経性緊張を和らげ、精神を安定させる。
主な適応
- 背部痛、肩甲間部のこわばり。
- 筋肉のけいれん(特に背部・肋間・下肢)。
- てんかん、ヒステリー、痙攣性疾患。
- 肝炎、黄疸、肋間神経痛。
- 心身の緊張、不眠、イライラ。
刺鍼(実践上の注意)
- 刺入方向: やや下方または平刺。
- 刺入深さ: 0.5〜1寸(約1.5〜3cm)。
- 灸法: 有効。温灸や知熱灸により筋緊張緩和・神経鎮静の効果がある。
- 注意点: 深刺により胸腔を損傷しないよう注意。細身の体型では浅刺を心がける。
臨床のコツ・刺鍼コンビネーション
- 筋縮(GV8)は督脈の中でも筋肉・神経の異常興奮を鎮める作用に優れた要穴で、 その名の通り「筋の縮み」を治すとされます。 古典『甲乙経』では「痙攣・癲癇を治す」と記されています。
- ① 背部筋緊張・こわばり:筋縮(GV8)+肝兪(BL18)+脾兪(BL20)→ 肝脾不調による筋の弛緩不全を調整。
- ② てんかん・ヒステリー:筋縮(GV8)+百会(GV20)+大椎(GV14)+太衝(LR3)→ 肝風内動・痙攣性疾患に応用。
- ③ 背部痛・肋間神経痛:筋縮(GV8)+膈兪(BL17)+肝兪(BL18)+陽陵泉(GB34)→ 肝気鬱結や血行障害に伴う背部痛に効果的。
- ④ 自律神経の緊張緩和:筋縮(GV8)+脊中(GV6)+心兪(BL15)+内関(PC6)→ 精神的緊張やストレス反応の調整に有効。
- 温灸や軽度の電気刺激(低周波通電)を併用すると、筋肉緊張の解消に一層効果が上がります。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿