中枢まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:中枢(ちゅうすう)
  • 経穴:督脈(GV7)
  • 英名:Zhongshu (GV7)


取穴(位置・取り方)

  • 背部、第10胸椎棘突起の下方に取る。
  • 正中線上、肩甲下角(第7肋骨の高さ)よりやや下に位置する。
  • 皮下に脊柱起立筋群を触知できる部位であり、背部中央の要点。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋肉:僧帽筋、広背筋、脊柱起立筋。
  • 神経:第10胸神経後枝。
  • 血管:肋間動脈後枝。


東洋医学的作用(要点)

  • 健脊調中: 督脈の通行を調え、背部・脊柱を強健にする。
  • 疏肝理気: 肝気の滞りを解消し、横隔膜部の気機を通す。
  • 和胃安中: 胃腸の働きを整え、内臓の気逆を鎮める。


主な適応

  • 背部痛、腰背部のこわばり。
  • 胃痛、嘔吐、食欲不振。
  • 黄疸、肋間神経痛。
  • 慢性胃腸障害、脊椎周囲の筋緊張。


刺鍼(実践上の注意)

  • 刺入方向: やや下方へ斜刺、または平刺。
  • 刺入深さ: 0.5〜1寸(約1.5〜3cm)。深刺により脊髄管に達しないよう注意。
  • 灸法: 有効。温灸により胃腸機能低下や冷え性の改善が期待される。
  • 注意点: やせ型の患者では浅刺にとどめ、深部損傷を避ける。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション


※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿